第百八話 茶の湯の南蛮人その八
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「そのことについても」
「銭についてはでおじゃるか」
「困っておりませぬ」
その困っていない訳も山科に話す。
「二十国、七百六十万石あります故」
「しかしそれぞれの国にも銭をかなり使われているとか」
「ははは、政をすればそれだけ銭が返ってきます」
信長は山科のその危惧にも笑って返す。
「ですから」
「心配無用と」
「その通りでございます」
「左様でございますか」
山科はまずここまで聞いた。そのうえで近衛に顔を向けて彼とも話した。
「どう思われますか」
「そうでおじゃるな。ここは」
「はい、どうされますか」
「織田殿にお任せしようかと思うでおじゃるが」
これは近衛の考えだった。
「宮のことは」
「そうされますか」
「織田殿が安心だと言われるのなら」
「銭のことは安心されよ」
信長の方もまた言ってきた。
「何とでもなり申す」
「結構な費用になりますが」
「その程度はあり申す」
織田家にとっては都のこともこう言う程だというのである。
「ですから」
「左様ですか。では」
「はい、宮も見事なものに戻しましょうぞ」
「応仁の乱以降都全体が荒れていますが」
その都自体も今信長によって急激に復興してきている。宮もその一環というのが信長の考えである。
「見事建て直してみせましょう」
「では期待しますぞ」
「そうさせてもらいます」
近衛と山科は信長のその言葉に微笑んで頷いた。そうした話をして。
そのうえで利休の茶を飲む、その茶の味はというと。
「むう、これは」
「これが茶でおじゃるか」
二人は一口飲んだ碗の中の茶を見ながら唸っていた。
「この味はかなり」
「茶とは思えぬ」
「どうしてここまでの茶になるのか」
「不思議でおじゃる」
驚きと共の言葉だった。
そのうえで利休に顔をやる、そして彼にはこう言った。
「利休殿、この茶は何故でおじゃるか」
「ここまで見事な味なのでおじゃるか」
「利休殿の茶の腕でおじゃるか」
「それ故に」
「いえ、私は何も」
利休は二人の公卿に静かに述べた。
「これといってです」
「では普通に淹れられたと」
「そうでおじゃるか」
「はい」
その通りだというのだ。
「茶も普通の茶です」
「普通の茶でございますか」
「普通に淹れた」
「そうです。ただ」
「ただ?」
「ただというと」
「この季節、この場所を考えて」
そしてだというのだ。
「淹れました」
「今この季節にでおじゃるか」
「そしてこの茶室を」
「そうです。茶は生きております」
ただ形だけを守ってするものではないというのだ。
「ですからその都度考えて淹れております」
「そうしてこの味なのか」
「この茶の味を出せるというと」
「左
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ