第百一話 海での戦その八
[8]前話 [2]次話
「少しでも領地を増やそうと動いてくるかも知れません」
「それはしてくるであろうな」
「ではすぐに阿波も攻めましょう」
「そうじゃな。しかし土佐もじゃ」
信長はその土佐の話をした。
「どうしたものかな」
「土佐も手に入れられますか」
「どうしたものであろうな」
今は一呼吸置いてだ。信長は言った。
「あの国もな」
「攻め取られますか」
「考えておこう。それもな」
「ですか。では最後の国は」
「伊予か」
「あの国はどう為されますか」
「あの国は特によい」
いらないというのだ。
「別にな」
「それは何故でしょうか」
「伊予を手に入れると瀬戸内の西にも出るな」
「はい」
伊予は山陽にも九州にも海を挟んで開けている。まさにこの国を手に入れればというのである。
そのことをだ。彼は言うのだった。
「そうなります」
「そうなれば毛利や大友とかち合う」
「毛利ですか」
「今は揉めたくはない」
それはだというのだ。
「戦は常にするものではないからな」
「では今は」
「四国はわからぬが伊予は攻めぬ」
それは絶対にというものだった。
「何があろうともな」
「そうされますか」
「うむ。ではじゃ」
竹中らに話しそうしてだった。
彼等は讃岐に向かっていた。一見すると彼等の前に敵は存在してはいなかった。だがそれでもだった。
織田家の敵は多い。それは例えば浅井家でもだった。
竹中はそっとだ。信長に彼のことを話したのだった。
「殿、浅井殿ですが」
「あの家か」
「気になることがあります」
「何じゃ」
「はい、猿夜叉殿はともかく」
だがそれでもだというのだ。
「お父上は」
「あの御仁か」
「隠居はしていますが」
だがそれでもだというのだ。
「まだ力がありますので」
「家の中でじゃな」
「あの方は朝倉家との縁が強いです」
「うむ、確かにな」
これは浅井家の始祖である亮政の頃からだ。
「あの家義理堅いからのう」
「そしてそれ故にです」
「裏切るというか」
「考え過ぎでしょうか」
「そう思うがのう」
実際にこう返す信長だった。
「幾ら何でもな」
「左様ですか」
「それは御主もであろう」
「それがしもですか」
「そうじゃ。浅井が裏切ると思うか」
「いえ」
竹中の返答は一言だった。それだけで充分だった。
「それはどうも」
「そう思うのう」
「久政殿は朝倉寄りでしかもまだ力がおありですが」
「それでもじゃな」
「大きく動く方ではありませぬ」
「では浅井は大丈夫か」
「そうかと」
竹中は静かに答える。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ