第九十四話 尾張の味その九
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「では演じるのは弓八幡を」
「ふむ。それをやるか」
「それをです」
観世太夫の語る顔をだ。信長は見た。見ればだ。
どうも今の彼は顔色がよくなかった。顔も疲れている感じだ。どうも体調が優れぬらしい。
そのことを見た。だが今は黙っていた。
観世太夫も義昭もそのことに気付かない。太夫はそのまま言っていく。
「さすれば。それを十三番まで」
「いや、待て」
ここでだった。信長は太夫に告げた。
「御主。疲れておろう」
「いえ、それは」
「隠さずともよい。十三番まで演じると疲れる」
それでだというのだ。
「五番まででよい」
「ですがそれだけですと」
「まだ天下は治まってもおらぬ」
今度はこう言うのだった。
「治まってから万全の御主に十三番まで演じてもらいたい」
「その時にですか」
「うむ、そうじゃ」
こう太夫に言うのだった。それを聞いた義昭はというと。
信長に言われた形だがそれでもだ。驚く顔でこう言うのだった。
「いや、太夫のことじゃが」
「はい」
「よく気付いたのう」
その公家の顔での言葉だった。
「実に。あの者が疲れておることに」
「僭越でしたがそう思いましたので」
「いや、よい」
上機嫌の義昭は信長のそれもよいとした。
「疲れは休むしかないからのう」
「さすればですか」
「よく気付いたわ。見事じゃ」
これで終わらせるのだった。
「さて。それでは五番までということでじゃな」
「それでお願いします」
「観るとしよう。ただ」
「ただとは」
「鼓を打ってくれ」
義昭は信長に今度はそれを言った。
「鼓をじゃ。よいか」
「いえ、残念ですがそれがしは鼓の心得はありませぬ故」
これは実際にない。信長には鼓への心得はなかった。
「ですがらそれは」
「できぬか」
「申し訳ありませぬ」
「ううむ。それは残念じゃが」
しかしできぬのなら仕方がなかった。それでだった。
義昭はこれもよしとした。かくしてだ。
能は五番まで演じられ太夫には義昭、そして信長から褒美が贈られた。信長は太夫に茶器を渡した。だがその茶器がだった。
能の後で太夫は己の弟子達にだ。その茶器を見せてこう言うのだった。
「この茶器は凄いぞ」
「茶窯ですな」
「それがですか」
「平蜘蛛とまではいかぬが」
松永が持っている天下の茶器程度ではないにしてもだというのだ。
「これ一つで城一つはあるわ」
「何と、それだけの値ですか」
「その茶器は」
「うむ、織田信長殿はわかっておられる」
太夫の言葉には感慨があった。
「能に茶にそれに」
「他のこともですか」
「あの方はわかっておられますか」
「うむ。何時何を渡すものかとな」
だからその茶窯にしたというのだ。
「
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ