第九十話 堺衆その七
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
幾分望む感じでだ。こう利休に言うのだった。
「しかし。できれば」
「信長様の本陣でもですか」
「見てみたい。この茶は果たして一つなのか」
「茶の道は一つです」
まずはこう答える利休だった。
「その道は一つです」
「そうか。それではだ」
「しかし茶は生きています」
「茶が!?」
「はい、生きております故」
それでだというのだ。
「ですからそれぞれです」
「作法があると」
「いえ、作法は一つです」
それはだ。一つだというのだ。
「決まったものがあります。しかしです」
「それでも茶は生きていて」
「そうです。その時その場によって変わるものなのです」
「それだけ深いものだというのか」
「私はこれまで茶の道に入ってきました」
利休はその深い目で遠くを見つつ述べた。
「ですがそれでもです。まだ入り口にも入っておりません」
「茶の道に入っても」
「そうです。入り口にもです」
まだだ。入ってもいないというのだ。
「そこまで深いものなのです」
「信じられぬな」
ヨハネスはそうした利休の話を聞きだ。唸る様にして述べた。
「そこまで深いものがあるとは」
「そうなのです。茶の道に限らずどの道もです」
「そこまで深いものだと」
「その通りです。それではです」
「それでは、か」
「信長様の御前でもです」
利休は倣岸ではない。だが卑屈でもなかった。
堂々と、それでいてそこに謙虚な、まさに人間としての圧倒的なまでの深みを見せながら話していく。そうしてその話を聞いてだ。羽柴もだった。
唸った。彼もそうしたのだ。
「ううむ、どうやら利休殿は」
「何でしょうか」
「巨人ですな」
こう評したのだった。利休を。
「まさにそうですな」
「私は巨人ですか」
「左様、ただ身体が大きいだけではありませぬ」
小柄な羽柴から見れば余計にそうだ。だがここで言うのはそうしたことではなかった。
その人間を見てだ。羽柴は利休に言っているのだ。そうしてだった。
今度はだ。こう彼に言ったのである。
「器が違いますな」
「私の器ですか」
「左様、巨大な器を持っておられますな」
「有り難きお言葉。ですが」
「それでもだと」
「そうです。私は己の器も求めてはおりませぬ」
求道者、そして真に器の大きな者の言葉だった。
「求めているのはです」
「茶ですな」
「そうです。茶の道です」
まさにだ。それを求めているというのだ。
「それの果てを見ることを求めております」
「ではそれがですな」
「それがとは」
「利休殿の天下ですな」
彼もまた天下を望む者だとだ、利休は看破してみせたのだ。
そしてその言葉を受けてだ。利休もこう言った。
「天下は一つだけではないと仰るのですか」
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ