第十幕その五
[8]前話 [2]次話
「日本ではあまり考えられないけれどね」
「結構以上にどうでもいいよね」
「日本だとね」
「キリスト教の宗派の違いって」
「仏教でもそういうところあるしね」
「今は僕もそうした考えになっていて」
それでというのです。
「天主堂にもね」
「行けるね」
「普通に」
「そしてお祈りも出来るね」
「そうだよ、そしてね」
そうであってというのです。
「蝶々さんはキリスト教に改宗していたけれど」
「どの宗派かな」
「そういえば気になるね」
「そのこともね」
「プッチーニさんはイタリア人でね」
だからだというのです。
「宗派はカトリックだったと思うけれど」
「そうだよね」
「イタリアはまさにカトリックのお膝元だからね」
「バチカンがある」
「そうした国だからね」
「プロテスタントはね」
イタリアではというのです。
「殆どね」
「信者さんいないよね」
「あの国は」
「スペインやポルトガルもそうだけれどね」
「イタリアは言うまでもないね」
「そうだからね」
だからだというのです。
「プッチーニさんもカトリックだったと思うけれど」
「蝶々さんはどうかな」
「あの人は」
「アメリカって元々プロテスタントの国で」
「当時は今よりプロテスタントが主流だったね」
「だからね」
そうしたお国だったからだというのです。
「中尉もね」
「プロテスタントだね」
「その可能性が高いね」
「やっぱり」
「そうなるね」
「ワスプって言葉があるけれど」
先生はこの言葉も出しました。
「WASPって書いてね」
「アメリカは最初イギリスからの移民の人達が建国して」
「プロテスタントの人ばかりだったから」
「清教徒の人達がね」
「ピルグリム=ファーザーズだね」
「ホワイト、白人でね」
そうであってというのです。
「アングロサクソンで」
「そしてプロテスタント」
「そうなっていて」
「宗教はプロテスタント」
「それがアメリカの主流だったね」
「だからマッカーサー元帥は実は当時のアメリカで主流でなかったんだ」
日本で有名なこの人はというのです。
「あの人はケルト系でカトリックだったからね」
「そうだよね」
「ケネディさんもアイルランド系でカトリックで」
「カトリック最初の大統領って言われたね」
「当時そのことも話題だったね」
「そうだったから」
だからだというのです。
「中尉の宗派も」
「何だったか」
「プロテスタントだね」
「あの宗派だね」
「その可能性が高いね」
「そう考えているんだ」
先生としてはです。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ