暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の長崎での出会い
第十幕その一
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
                第十幕  教会の中で
 先生は今も長崎の街をフィールドワークしています、そうしながら今も一緒にいる動物の皆に言いました。
「プッチーニさんは蝶々夫人だけじゃないね」
「そうそう、色々な作品を作曲していて」
「歌劇界きってのヒットメーカーだね」
「多くの名作を生み出した」
「そんな作曲家さんだね」
「イタリア生まれでね」
 歌劇の本場のです。
「あの国で生まれ育ってね」
「確かお父さんに音楽を教わって」
「叔父さんに詳しく教えてもらって」
「作曲家さんになったね」
「お父さんはとても優しかったけれどね」
 それでもというのです。
「叔父さんは厳しくて」
「よく怒られて」
「そうしながら成長したんだよね」
「あの人は」
「そして学校で学んだんだ」
 音楽のというのです。
「先生は作曲家のポンキエッリさんだったよ」
「何かとても優しくてもの静かで」
「オウッチーニさんの才能を見抜いて」
「おおらかに見守っていたね」
「そこで後に有名になるマスカーニさんとも知り合ったよ」
 その学校でというのです。
「カヴァレリア=ルスティカーナで知られるね」
「あの人とだね」
「よく知られてるね」
「そうだね」
「そして作曲家になって」
 そうしてというのです。
「マノン=レスコーやラ=ボエームを作曲して」
「世に知られたね」
「そうなったね」
「そこからだね」
「そうだったんだ、それまでは妖精ヴァッリやエドガールを作曲したけれど」 
 それでもというのです。
「知られる様になったのはね」
「マノン=レスコーとかだね」
「そうした作品で知られて」
「ラ=ボエームが大人気で」
「知られたね」
「そうだったんだ、この二作品はパリが舞台で」
 そうであってというのです。
「次のトスカはイタリアのローマがね」
「舞台だね」
「まさにプッチーニさんのお国だね」
「あの国が舞台だね」
「そうだったんだ、イタリアが統一されてね」
 そうなってというのです。
「まだ何十年か経った頃だったけれど」
「ローマはイタリアの首都になっていて」
「そのローマを舞台にしたね」
「そうした作品ね」
「だからラ=ボエームとか以上に実際にあった場所が出ているよ」
 作品中にというのです。
「ファルネーゼ宮殿やサン=タンジェロ城がね」
「そうなってるね」
「ファルネーゼ宮殿は今はフランス大使館で」
「サン=タンジェロ城は観光名所になってるね」
「そうだよね」
「そのトスカも大人気で」
 そうであってというのです。
「アメリカを舞台にした作品もあるよ」
「西武の娘だったね」
「丁度西部劇の時代のカルフォルニアで」
「保安官さんとか出て来るね」
「衣装
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ