十二話 夜の双翼(後編)
[1/3]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
重力下で立って歩く。
殆どの人が二本の足で無意識に行っている事が、ロボットには至極難しい。
この世界で、最初自分はそれを理解出来なかった。
結果、自分は実際にモビルスーツに乗り、運転のさなか何度も転倒する事でそれを痛感する事になる。
とまあ、長々書いたが、結論から言えば、標準的なナチュラルの操縦技術では、二本足で歩くタイプのモビルスーツを動かせば、重力のない宇宙戦でもよちよち歩き、地上戦及び重力発生が起こるコロニー内ではコケまくりとお話にならない。
そのため、今、連邦では、ハルバートン少将を中心とした連邦製モビルスーツのひな形の作成、および量産型の機体の選定のために、『2つの計画』を同時進行している。
1つ目、地球連合及びオーブの企業が協力し、オーブのコロニーヘリオポリスにて量産機に繋がる、最新技術を盛り込んだ複数の機体、現状予定しているプランでは基本型・白兵戦型、砲戦型、奇襲型、機動戦強襲型、換装遊撃型を一から作り、完成させる『メイン計画』、通称GAT『Gressorial Armament Tactical(歩行型戦術兵装)』計画。
2つ目、1つ目の計画の発覚を遅らせるため、デコイとして地球にほど近い世界樹コロニー跡地に『大西洋連邦の死神』を中心とした部隊を展開。
上記の大西洋連邦&オーブのモルゲンレーテ社の考案するG計画の進行中、考案され、実機での検証を行うに足る優秀な試作機のみを実際に建造。
コロニーに配備し、直接ジンに対しぶつけてみる実践を伴う実験計画、通称『TEA『Trial Enemy Armament(対敵性兵装試験)』計画』
この二本の柱を回すことで、短期間で完成を目指すのが地球連合の虎の子の作戦なのだが……
「やっぱ、一番の問題はOSだな。バッテリーの持ちなども問題だが、OSの完成度に比べれば些細な問題だ。というか、何割だ現状。完成度とすれば」
「……甘く見積もって二割ですね。というか、そもそも『ズル』しているジョン様ぐらいしかナチュラルでは十全に動かせない現状、現実的な観点で集団運用するなら、この部隊のようにやる気のあるコーディネーター連れてきた方が良いかと」
イヴの率直な言葉に、苦笑しながら返した。
「妥当な感想だが、ズルと言われると語弊があるな。あと、大本営のオーダーを考えると、ナチュラルには無理です、の答えは返せないだろ。その為に注力してる人員と金銭を考えれば、なおさらな」
ニュータイプ、という概念を完全に理解することは、ひじょーに難しい。
実際、画面上で別世界の高レベルニュータイプを閲覧し、自身も低レベルながら『そう』なったジョン大佐も、これをどう表現すれば良いのか未だに言いあぐねている。
ただ、末端ながらそうなった自身に起こっ
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ