暁 〜小説投稿サイト〜
金木犀の許嫁
第五十二話 歴史の真実その十二

[8]前話
「お奉行さんや老中さんの許可が必要で」
「重い拷問はね」
「海老責めとかはね」
「そうはなかったのよね」
「石責めだって」
 この拷問もというのだ。
「やるにはね」
「ちゃんと許可が必要だったのよね」
「それで必要ないって言われたら」
 奉行や老中にだ、尚一番重い拷問は海老責めだったがそれを行うには老中大坂では大坂城代の許可が必要であった。
「やらなかったし」
「人道的だったのよね」
「そうだったしね」
「江戸時代は刑罰緩かったのよね」
「当時の世界各国を観たら」
「そうなのよね」
「時代劇じゃね」
 佐京はこちらの話もした。
「しょっちゅう獄門とか言ってるけれど」
「金さんとか」
「もう滅多にね」
「なかったし」
「獄門と言われても」
 それでもというのだ。
「軽くなるのがね」
「普通だったのよね」
「そうだったからね」
 江戸幕府ではだ。
「穏やかだったよ」
「そうなのよね」
「そしてそのはじまりは」
「家康さんからなのよね」
「最初からね」
「幕府は穏やかだったんだ」 
 そうした政権だったというのだ。
「情けを知っていて」
「そうだったのよね」
「だから豊臣家も」
 公には滅ぼしたとなっているがだ。
「見逃してくれたんだ」
「そうしてくれたのね」
「だから俺達はご先祖様達が敵だったけれど」
 そうであってもというのだ。
「けれどね」
「それでもよね」
「普通にね」
「感謝しているわね」
「秀頼公も息子さんも助けてくれたから」
 見逃す形でというのだ。
「本当にね」
「そういうことね」
「だから」
 ここで佐京はこうも話した。
「母方のお祖母さんのお家は」
「確か」
 夜空はこの話にも応えた。
「伊賀の人よね」
「今も伊賀で暮らしてるよ」
「伊賀上野市ね」
「忍者のお家でね」
「そうだったわね」
「だからね」
 それでというのだ。
[8]前話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ