第八幕その六
[8]前話
「そう考えるとね」
「幕府はよかったね」
「奴隷なんてあっては駄目だし」
「今の価値観にしても」
「それに反対するなんて凄いよ」
「だからね」
それでというのです。
「このことは評価出来るよ、そして当時の偏見はね」
「やっぱりあったね」
「キリスト教に対して」
「特に親戚にお坊さんがいたし」
「尚更だね」
「作品中みたいに強かったかは疑問に思うけれど」
それでもと言う先生でした。
「やっぱりね」
「偏見があって」
「それでだね」
「蝶々さんと縁切りをした」
「そして子孫の人達が反省や後悔をしていたら」
「間違いだね」
「そうだよ、間違いであって」
それでというのです。
「持つものじゃないよ」
「そうだね」
「本当にね」
「その人はその人」
「ご先祖のことは関係ない」
「そうだね」
「そう思うよ、若しまだ長崎におられてもね」
それでもというのです。
「その必要はないよ、あくまでね」
「前向きにだね」
「生きるべきだね」
「そうあるべきだね」
「そうだよ」
まさにというのです。
「そうあるべきだよ」
「本当にそうだね」
「反省することはない」
「あくまで前向きに」
「そうあることだね」
「中尉の子孫の人達もそうで」
同じ様にというのです。
「蝶々さんの親戚の人達もだよ」
「反省も公開も必要ない」
「その人達がそうしたことをしなかったらいい」
「偏見を持たなかったらいい」
「それでいいのね」
「そうだよ、歌劇には結構差別を扱った作品もあるけれどね」
それでもというのです。
「蝶々夫人もだよ」
「そうだね」
「まさに差別を扱っているね」
「人種的なものに」
「宗教的なものに」
「蝶々さんはその犠牲でもあるんだ」
差別のというのです。
「実はね」
「そうなるんだね」
「偏見の犠牲でもあるんだ」
「悲劇のヒロインだけれど」
「その悲劇は何であるか」
「そう、偏見がね」
これがというのです。
「とても大きいよ、アメリカには人種的偏見があって」
「日本には宗教的偏見があった」
「その二つの偏見があって」
「蝶々さんはああなったんだね」
「とても悲しい結末に至ったのね」
「ああした」
「そうなんだね」
「そうだよ、偏見がどういったものか」
先生は悲しいお顔でお話しました。
[8]前話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ