第八幕その五
[8]前話 [2]次話
「もうね」
「いいよね」
「そうだよね」
「本当にね」
「その人達は」
「全くだよ」
まさにというのです。
「それに当時の日本にも偏見があったね」
「キリスト教に対して」
「そして改宗した人達に対して」
「偏見があって」
「蝶々さんも縁切りされたんだったね」
「だからお坊さんも怒ったんだ」
蝶々さんの親戚のです。
「ボンズさんといったけれど」
「キリスト教が駄目だった」
「当時日本で禁教が解かれたばかりで」
「それでだん」
「偏見が強かったね」
「そもそも島原の乱があったしね」
先日その場所だった原城の城跡のことを思い出しつつ言いました。
「あそこは」
「切支丹って言われて」
「ご禁制でね」
「幕府が厳しく取り締まっていたね」
「信仰を棄てないと死罪にまでして」
「日本の歴史でも珍しい位にね」
そう言っていいまでにというのです。
「徹底して禁じたけれど」
「それはどうしてか」
「侵略の手段にしていて」
「しかも民の人達を売り飛ばして奴隷にしていた」
「だからだね」
「そう、それでね」
そうなっていてというのです。
「禁じたからね」
「そうだったね」
「当時のキリスト教は」
「幕府も国と民の人達を守る為にね」
「そうしたね」
「むしろ侵略と奴隷を認めなかった」
そうしたというのです。
「幕府の英断だったかも知れないよ」
「確かに進行を棄てないと死罪だったけれど」
「日本も民衆の人達も守ることだったし」
「犠牲は出ても」
「それでもだね」
「それに疑わしいと罰するのでなくて」
そうでなくというのです。
「踏み絵でね」
「確かめてるね」
「切支丹かどうか」
「ちゃんとね」
「そうしていたね」
「そして死罪にする時も信仰を棄てるかどうか聞いてね」
そうしてというのです。
「信仰を棄てるとね」
「それでよしだったね」
「それでね」
「助けたね」
「そうだったからね」
だからだというのです。
「欧州の十字軍や異端審問より遥かにましでね」
「理性的だったね」
「それもかなり」
「本当に切支丹かどうか確認して」
「死罪の時も信仰を棄てたら助けたんだから」
「そして奴隷制度を絶対に認めなかった」
そうだったというのです。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ