暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の長崎での出会い
第八幕その三

[8]前話 [2]次話
「お父さんは切腹しているね」
「そうそう」
「それで蝶々さんもね」
「お父さんの様に自害したね」
「誇りを持ってね」
「それがあの作品の結末で」 
 蝶々夫人のというのです。
「蝶々さんの親戚の人達はね」
「蝶々さんが結婚の時にキリスト教に改宗して」
「親戚のお坊さんが怒ってね」
「その時に皆縁切りするんだよね」
「それで蝶々さんは孤独になるね」
「侍女のスズキさんはいても」
 それでもというのです。
「お子さんとずっとね」
「あのお家でね」
「中尉を寂しく待っていたんだよね」
「健気にね」
「ずっとね」
「その時に二重唱で桜の枝を揺さぶってがあって」
 この歌がというのです。
「舞台が移るまでにハミングコーラスがあって」
「何よりもあのアリアを歌うね」
「独唱をね」
「ある晴れた日に」
「蝶々夫人の中で一番有名な歌をね」
「あの曲は名曲だよ」
 先生はある晴れた日についてもお話しました。
「プッチーニさんそして歌劇には実に多くの名曲があるけれど」
「その中でもだよね」
「ある晴れた日は名曲中の名曲だよね」
「そう言っていいわね」
「本当に」
「そうだよ、あれだけの名曲はそうはないよ」 
 先生は遠くを見る様な目で言いました。
「多くの歌劇の中でもね」
「まさにプッチーニさん渾身の曲で」
「プッチーニさん多くの名作と言われる歌劇を残していて」
「その中で名曲も多いけれど」
「とりわけだよね」
「ある晴れた日は名曲だね」
「そう言うべきだよ、そのある晴れた日を歌うのも」 
 このこともというのです。
「蝶々さんが中尉を待つ中でのことでね」
「親戚の人達は寄り付かなくて」
「縁を切っていて」
「けれどまだだね」
「その親戚の人達が長崎にいるかも知れないんだね」
「ひょっとしたらね、スズキさんの子孫の人がいても」
 それでもというのです。
「不思議じゃないしね」
「そうなのね」
「中尉の子孫の人達がいて」
「中尉と蝶々さんとの間に生まれた」
「そして蝶々さんの親戚の人達も」
「まだ長崎におられるかも知れないんだね」
「ひょっとしたらね」
 こう言うのでした。
「そうかも知れないよ」
「若しそうだったら」
 ダブダブが言いました。
「蝶々さんの親戚の人達も後悔しているのかしら」
「中尉みたいにね」
「そうなっているのかしら」
 チープサイドの家族も思いました。
「蝶々さんに酷いことをした」
「そうね」
「その人達がそうしても」
 チーチーはそれでもと思いました。
「子孫の人達は関係ないよ」
「贖罪の意識はあっても」
 それでもと言う老馬でした。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ