第五十二話 歴史の真実その五
[8]前話 [2]次話
「一体」
「その頃大野修理殿のご子息が幕府に人質だったので」
「その人がですか」
「そうだったのではとです」
「ご子息ということになって」
「処刑されたのかと」
幸雄はこう述べた。
「私は考えています」
「身代わりだったんですね」
「はい、若しくは長曾我部盛親殿のご子息か」
「その人かも知れないですか」
「その辺りははっきりしませんが」
それでもというのだ。
「どなたか。幕府が着る必要があった人をです」
「切ってですね」
「その人をご子息ということにして」
そうしてというのだ。
「そのうえで、です」
「ご子息は助けたんですね」
「盛親公もです」
この人物もというのだ。
「実は薩摩にです」
「逃れていますね」
「そうですが」
「それも歴史の真実ですね」
「後藤殿と同じで」
後藤又兵衛、幸村の同志だった彼もというのだ、この人物には他には奈良の大宇陀に落ち延びたという話がある。
「そうでしたが」
「あの人もですね」
「ご子息については」
「そんなお話があるんですね」
「はい」
そうだというのだ。
「これが」
「そうですか」
「はい、しかし」
それでもというのだ。
「私は盛親公のご子息のことまではです」
「ご存知ないですか」
「はい、ですが」
それでもというのだ。
「秀頼公は落ち延びられ」
「ご子息もですね」
「そして盛親公も」
彼もというのだ。
「薩摩に落ち延びておられます」
「実はですね」
「それを見逃したのもです」
「幕府ですね」
「そして家康さんです」
彼だというのだ。
「そうです」
「いい人だったんですね」
「確かに天下人になりましたが」
「それでもです」
「律義さはですね」
「忘れず」
そうであってというのだ。
「秀頼公を頼むと」
「秀吉公から頼まれていましたね」
「遺言で」
「だからですか」
「はい」
それ故にというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ