第三部 1979年
戦争の陰翳
国際諜報団 その3
[1/3]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
ソ連がハイネマンの作ったF-14を欲しがったのにはいくつかの理由があった。
まず、新開発のフェニックスミサイルである。
精密誘導の可能なクラスター弾に関して、ソ連には魅力的に見えたのだ。
次に、F‐14に搭載されたAN/AWG-9レーダーである。
この全天候型火器管制レーダーは、F−111に搭載する目的で開発されたものであった。
レーダーの最大探知距離は200kmを優に超え、戦場で24の目標を自動追尾、補足し、6の目標を同時に攻撃できる他に類を見ない物であった。
だが、F−111Bの開発計画が頓挫した後、宙に浮いていた物であった。
それをフェニックスミサイルの運搬を主目的とするF‐14に転載したのであった。
このレーダー探知機は、米海軍の他に採用したイラン空軍で別な運用をされていた。
それは一種の早期警戒管制機としてである。
イランは、その国土の多くが高原に挟まれた地形であることが原因だった。
ペルシア高原と呼ばれる盆地状の高原が、東のイラン中部からアフガニスタン,パキスタンにまたがる。
北部はエルブールズ山脈、ヒンズークシ山脈、南西部にザグロス山脈が連なる。
これらの山脈の為、ソ連やアフガンからのソ連重爆撃機や偵察機の侵入を警戒するための固定式のレーダーサイトが設置しずらいという過酷な環境であった。
その為、早期警戒管制機の導入が急がれたが、BETA戦争での情勢悪化を理由に取りやめになってしまった経緯があったのだ。
以上の理由から、F‐14はイラン空軍で簡易早期警戒管制機として運用され、地上攻撃機としても使用され始めた。
ソ連のKGBの関心は、フェニックスミサイルではなく、F‐14に搭載された電子計算機であった。
この技術を盗んで、より優れたスーパーコンピューターを作ることが目的であった。
一方、GRUの目的は、F‐14に搭載されたAN/AWG-9レーダーであった。
このレーダーを改良し、ESP専用の特殊戦術機を量産化する事であった。
BETAの行動や目標検知追尾装置を兼ね備えた、無敵の超マシンを開発することが最終目的だったのだ。
場面は変わって、大阪府豊中市にあるソ連領事館。
そこの一室では、ある男が深夜にもかかわらず長電話をしていた。
「GRUが飼っている猿どもが、ハイネマンを拉っしたらしい。
で、……どうする」
電話の相手は、ウラジオストックのKGB第一総局だった。
第一総局長はタバコを吸うのをやめ、男の問いに答える。
「話は分かった。
GRUの奴らと手を組むことには異論はない。
だが……信用できるか」
ソ連人、いやロシア人は、決して見知らぬ人間を信用しないという意識が厳然として残
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ