第三部 1979年
戦争の陰翳
柵 その5
[1/3]
[8]前話 前書き [1]次 最後
東ドイツ政府が、F‐14に使われている新素材の秘密を探っている。
米国情報筋の動きとハイネマンの訪問時の話から、ミラは事前に察知していた。
アイリスディーナは、ミラから情報を聞き出す事に関し、議長やシュトラハヴィッツから言い含められていた。
だが、経験のない彼女にとって、ミラの話術は難関だった。
かつてミラは、議会や軍での予算獲得のために、並みいる政治家たちを説き伏せ、場合によっては仲間に引き込んでいた経験の持ち主だった。
そんなミラの前では、アイリスディーナは小娘同然だった。
F‐14の新機能の話を聞いていたはずが、いつの間にかF‐14のデメリットの話になっていた。
これはミラの作戦で、F‐14のデメリットを知って、東独政府に諦めてもらう作戦だった。
どうしてこういう作戦を思いついたかというと、かつてロバート・マクナマラの失敗があったからだ。
マクナマラは、ケネディ、ジョンソン政権下で国防長官を務めた人物である。
前線を知らないマクナマラは、予算削減のために三軍統一の戦闘機を求めて、軍内部と予算折衝でもめた。
彼は、米国には国防に必要な予算を回す余力はあるが、その余力を理由に国防費を使い過ぎるは許さず、費用対効果を厳密に分析する必要があると信じていた。
その際、米海空軍で共用できる戦闘機として開発されたのがF−111である。
両方の組織の意見を聞き入れた結果、航空母艦での使用が不可能な大型機が残されることになった。
そういう経緯を知っていたので、あえてF‐14のデメリットを説明することにしたのだ。
「東ドイツに必要なのは前線飛行場でも離着陸が可能で整備性が良く、滑空爆弾等を運用可能な機体であって、こんな整備性の低い機体は必要じゃないでしょ。
稼働率悪化で、定数割れが関の山」
米海軍内部でF-14トムキャットは、高性能だが、整備性が劣悪で費用の懸かる金食い虫の戦闘機と呼ばれた。
「今、米国政府内では新しく作ったF‐14の生産コストが高くて、量産できないの問題に直面しているの……
だから、もっと安価で性能をうまく維持した機体を作ろうって、話になっていてね」
ミラに当たり前のようにさらりと言われ、アイリスディーナは驚きとともに不信感がもたげる。
「開発資金のない東ドイツは、どうすればいいですか……」
アイリスディーナの詰問に、ミラは、一瞬言葉を詰まらせた。
なぜならアイリスディーナのに、満足な答えがなかったからである。
しかし、低価格高性能の戦術機は、ジョン・ボイド少佐が率いる優れた研究チームによって行われていた。
その結果、BETA戦でもっとも重要であるのは、光線級の対空砲火からの高速での回避運動であることが判明した。
そして、光線級を撃滅するには、先進複合材を用いた軽量戦術機が必
[8]前話 前書き [1]次 最後
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ