第三部 1979年
戦争の陰翳
柵 その4
[1/6]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
ふたたびマサキたちがいる日本に視点を戻してみよう。
米ソの陰謀をよそに、極東の日本は静かだった。
ニューヨークとの時差が14時間ある京都では、6月29日の夕方を迎えつつあった
今回の篁家へのアイリスディーナの訪問は、各機関によって綿密に計画されたものだった。
マサキが異世界人であることに葛藤し、自分自身の中で折り合いがつかず、何時までも気になる女性に手を出さないことに業を煮やしての措置だった。
マサキ自身は、一度目の死亡時、壮年だったこともあって、秋津マサトの若い肉体に違和感を感じざるを得なかった。
気にしていたアイリスディーナやベアトリクスの事は、どうしても自分が老齢に達した人間である事を意識し、引け目に感じていた。
その他にも、外国人であることや文化的な差異、生まれてくる子供の立場等を考えて、遠慮しがちになっていた。
そこで、白羽の矢が立ったのが篁だった。
篁は米人であるミラを妻に迎えているので、マサキを遠回しに説得できると思い、御剣が密かにこの計画を進めていたのだ。
夕飯が出来上がるまでの間、アイリスディーナは篁夫妻と歓談を続けていた。
一緒に来ていたマサキは、自分中心の話が出来ないので、途中から転寝をするほどだった。
「どうして、ミラさんは将来が約束されていたグラナンの研究職を捨てたのですか?
あそこに残っていれば、今よりもずっと自由な暮らしが出来たでしょうに……」
とりとめのない雑談が2,30分続いた後に、アイリスディーナは、ミラの退職について問いただした。
アイリスディーナの関心は、ミラの仕事に関することではなかった。
大企業グラマンの設計師の一人である彼女が、なぜ結婚を機に引退したという事であった。
大学院卒でキャリアウーマンのミラが、いとも簡単に仕事を捨て、家庭に入ったのが受け入れられなかったのだ。
人不足の東ドイツでは、1960年代半ばから婦人の労働参加が積極的に進められていた。
1980年代末の統計では、婦人の9割近くが何かしらの労働についている状態だった。
大体の職業婦人は、既婚か、離婚歴のある場合が、一般的であった。
公務員も同じで、警察などの法執行機関や軍隊でない限り、女性は出産後も元の職場に残って働いていた。
東独政府は人口維持の観点から、出産を推奨しており、一時金を払う制度を設けていた。
そして企業などにも託児所や保育施設の設置を義務化しており、家庭に居なくても子供を育てられるようにはなっていた。
主婦はいることはいたが、大体が家庭内で内職をするような自由業者か、小規模な自営業者だった。
有閑マダムの様なものは、前近代の遺物とされ、ある種の偏見が生まれていたのだ。
ミラの表情は一瞬強張った。
その直後、笑い飛ばしながら、アイリスディーナの
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ