第三部 1979年
原作キャラクター編
運命の赤い糸 前編 ヴァルター・クリューガー
[1/4]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
ソ連製の攻撃ヘリ・Mi-24の座席に揺られながら、ヴァルター・クリューガーは、通り過ぎていく地表を眺めていた。
機体は、東ドイツのコトブス基地からポーランドのバルト海沿岸の都市、ダンツィヒに向かっていた。
機内には、彼の他に、3名の将校が乗っていた。
操縦士兼機長のカシミール・ヘンペル中尉。
陸軍航空隊の出身で、BETA戦争における、モスクワ留学組の数少ない生き残りであった。
副機長とナビゲーターを兼務する予備役少尉。
彼は、空軍司令部から派遣された人物で、英語の堪能な人物であった。
NATO軍との通信では、公用語は英語かフランス語だった。
元々正規軍人ではなく、予備役将校で、普段は貿易関係の商社マンだった。
今までの様にロシア語で会話をするわけではないので、急遽呼び寄せたのだ。
その他に、第一航空戦闘団の第二中隊長を務めるオズヴァルト・カッツェ大尉。
今カッツェは、ヴァルターの所属する中隊の隊長であったが、戦闘団長の代理を務めていた。
理由は、ハンニバル大尉の急病のためである。
ハンニバル大尉は、戦術機の試験運転中に椎間板ヘルニアを発症し、3か月間の療養を余儀なくされたためである。
その為、部隊編成が変えられて、急遽ヴァルターが第二中隊の指揮官となってしまった。
部隊にはほかにも、めぼしい人物がいたが、下士官上がりの彼は、最年長という事で勝手に推薦されてしまったのだ。
師団長に意見を言いに行ったときには、すでに正式な事例が下りた後だった。
ヴァルターの参加することになった演習は、1979年6月22日にポーランドのダンツィヒで始まった。
作戦名称は、「オペレーション・バルバロス」で、対ソ戦を意識したものであった。
ソ連は、このNATOおよび在欧州米軍が参加する特別軍事演習を、早速非難した。
政府機関紙の「イズベスチヤ」では、以下のように論評されるほどだった。
「第二の関特演」
関特演に関してご存じでない読者も多いと思う。
ここで著者からの説明を許されたい。
関特演とは、正式名称、関東軍特種演習。
1941年(昭和16年)7月に、日本軍が満洲で行った対ソ軍事演習の事である。
ちなみに動員兵力は70万、馬14万頭,飛行機600機という大規模な演習であった。
あるいは、ソ連共産党機関紙「プラウダ」でも以下のように評された。
「ソ連侵略の意図を隠さないナチズムの再来」などなど。
この特別演習には、開催国のポーランドは勿論のこと、NATO軍が主力だった。
NATOを構成する西ドイツおよび仏からは、戦車1200両、装甲車及び歩兵戦闘車2000両。
戦術機200機、航空機300機である。
米軍は、陸軍のみならず空軍や海兵隊も参加し、空と海からポーランドに入った。
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ