【第一部】新世界ローゼン。アインハルト救出作戦。
【第5章】第二次調査隊の艦内生活、初日の様子。
【第3節】八神家、秘密の内部事情。
[4/11]
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
令』を出していたと言うからな。それで、その種の遊戯はあまり発達しなかったのだろう。大方、カードは『すぐに隠せるから、バレにくかった』というだけのことだったんじゃないのか?」
実のところ、ミッドで古来一貫してカジノの類がすべて非合法とされているのも、旧総督家のそうした指導の賜物なのです。
そんな会話の後、シグナムとヴィータがそれぞれに自分のベッドを椅子として使う形で(正式な「席決め」の手順は省略して)四人とも席に着きました。
ヴィータが二組目の牌を全自動卓の中に投入すると、すぐ入れ替わりに一組目の牌がきれいに積み上がった形でせり上がって来て、13時頃には、いよいよゲームの開始となります。
「じゃあ、ルールはいつもどおりで行くぞ」
八神家の麻雀ルールは昔から、いわゆる「ナシナシ」でした。
つまり、「喰いタン」も「後づけ」も無しなので、『なるべくメンゼンで、なおかつ、事前に役を作っておく』という姿勢が必要になります。
また、八神家では、イッパツや裏ドラはアリですが、赤ドラは使いません。放銃はダブロン無しの頭ハネ。しかも、時間さえあれば半荘では終わらず、そのまま西場や北場にまで突入するというのですから、最初から長期戦(暇つぶし)を想定したルールなのです。
サイコロを振って、起家はシグナム、南家はミカゲ、西家はヴィータ、北家はアギトとなりました。
【以下は、あくまでも「私の個人的な感想」ですが……一般には『アリアリは実力重視のゲームになりやすく、ナシナシは運重視のゲームになりやすい』と言われているようですが、その場合の「実力」とは、詰まるところ「早上がりの能力」のことでしかありません。
それはそれで、「ひとつのルール」としては一向に構わないのですが、最初からそれ一辺倒では、『組み合わせを変えながら、より高い手を目指してゆく』という「麻雀というゲームの、本来の楽しみ方」が解らなくなってしまいます。
だから、特に初心者のうちは、ナシナシでゆっくりと役作りを楽しんだ方が、麻雀というゲームそれ自体をより好きになれるのではないでしょうか。】
さて、『各局で親が何回、連荘するか』によっても変わって来ますが、北場まで一荘を戦い抜くと、それだけで軽く2時間以上はかかります。
15時半を少し回ったところで、ようやく最初の一荘が終わりました。
結果は、たとえオーラスのハネ満が無かったとしても、シグナムの圧勝です。
シグナム「タンヤオ、ピンフ、リーチ、ツモ、イーペーコー、ドラ1。ハネ満。6000、3000だ」
ヴィータ「お前って、ホ
[8]前話 [1]次 [9]前 最後 最初 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ