暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第七百四十四話 シナゴーグその四

[8]前話 [2]次話
「ちょっとね」
「出来ないことね」
「そうよ」
 まさにというのだ。
「イスラエルで改宗はね」
「そこまで絶対のことなのね」
「だからユダヤ教徒でないと」 
 まずはこれが絶対条件だというのだ。
「何があってもね」
「イスラエル市民じゃないから」
「改宗はイスラエル人でなくなる」
「それでイスラエルを出る」
「そしてユダヤ系のコミュニティーからもね」
「出ることなのね」
「ユダヤ系は連合中にネットワークがあってね」
 これがイスラエルという国の力の源になっている、その連携と情報の収集と共有が強みになっているのだ。
「それで何処に行っても暮らせるけれど」
「それも使えなくなるのね」
「そうなのよ」
「本当に改宗がすることになったら大変なのね」
「そう、信仰はね」
 イスラエルではというのだ。
「そこまでよ」
「絶対なのね」
「ややこしいね、そういえば」
 セドリックもここで言った。
「イスラエルって宗教家の人達が強いよね」
「ラビの人達ね」
「そうだよね」
「ええ、大統領がいて」
 言うまでもなく国家元首である。
「その上にね」
「最高顧問機関でだよね」
「十二支族それぞれの代表の」
「長老さん達の会議があるね」
「この長老さんになるにも」 
 実質的にイスラエルの最高権力者である彼等のだ。
「やっぱりね」
「ラビにならないと駄目だったね」
「その資格が必要なのよ」
「そうだよね」
「長老さんはそれぞれの支族間の選挙で選ばれるけれど」
「ラビでないとだね」
「資格がないのよ」
 そうだというのだ。
「そもそもね」
「そうなんだね」
「大統領はその資格がなくてもいいけれど」 
 それでもというのだ。
「ラビ出身の大統領もね」
「多いんだね」
「そうなのよ」
「それだけラビの人達の発言力が強いんだね」
「ええ、ただね」
「ただ?」
「もう軍隊はね」
 こちらの組織のことも話した。
「昔は戦争ばかりで」
「ああ、イスラエルっていうと」
「建国から暫くそうだったわね」
 二人でイスラエルのその頃の歴史を話した。
「中東各国と戦争ばかりして」
「大変だったね」
「それで国民皆兵で」
 そうした国家でというのだ。
「戦ってばかりだったけれど」
「今は違うね」
「そうよね」
「ええ」
 確かな声で答えた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ