第三部 1979年
孤独な戦い
匪賊狩り その2
[1/4]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
スリランカ政府がマサキたちにタミル・イーラム解放のトラ壊滅を依頼したのはなぜか。
それは、この地域でのインドのプレゼンスが拡大することを恐れたためである。
史実ではインド軍はスリランカ内戦に介入し、結果として解放の虎を肥え太らせる結果になった。
タミル人を支援し、スリランカ政府の停戦交渉を妨害し、この内戦を深刻化させた。
また同様の事はモルディブにも言えた。
英国艦隊がモルディブから去った後、1988年のクーデター未遂事件を理由にモルディブに駐留し、政府に影響を及ぼしたのだ。
ここで、著者の意見をわずかばかり述べたいと思う。
今日のスリランカ政府の親中姿勢は、この内戦時のインドの軍事介入というトラウマが遠因の一つとは考えられないではなかろうか。
インドに軍港を貸すより、人民解放軍に課した方が良いと考えてしまったのではなかろうか。
ここにも英帝国の根深い植民地の爪痕が、見え隠れする事例である。
さて、視点を異世界のスリランカに戻してみよう。
今回の作戦は、何時ものようにマサキが単騎で乗り込む方式ではなかった。
陽動としてグレートゼオライマーを南部から来る政府軍と同時に動かすことにした、
作戦の計画を立てたのは御剣で、主力は戦術機2機とヘリ一機。
機種は、f-4J2と、a-10サンダーボルトUB型である。
まず機体に関して説明をしたい。
f-4J2とは、ファントムの日本仕様『激震』の改良J2型。
管制ユニットそのものをマサキが再設計したもので、マッハ1以下の低速なら、最悪、専用のヘルメットとフライトスーツでも可能で、強化装備なしでも操縦できるようにされていた。
操縦席は複座で、上空での脱出用に座席自体にロケットモーターとパラシュートを装備していた。
これは操縦席と装備ごと守る管制ユニットより退化したつくりだが、価格面では優れていた。
またゼオライマーなどの八卦ロボの思想も取り入れられ、網膜投射が使えない場合は予備のモニターで外部が観察できるようになっていた。
もう一基のa-10サンダーボルトの改良版であるB型は、従来からの弱点であった滞空時間の短さが軽減されていた。
専用の機関砲、アヴェンジャーの使用時は、連射すると失速するというのは無くなっただが、減速することには変わりなかった
このB型は、後日、河崎重工でのライセンス契約が結ばれ、『屠龍』で生産が決定している。
ただF‐5系統の戦術機と比べて鈍重なため、迅速な航空支援などといった体制が取りづらい機種であることは変わりがなかった。
BETA戦でいえば、光線族種のいない戦場、対人戦でいればソ連の防空コンプレックスが整備されていない戦場でしか活躍できない欠陥は残したままだった。
さて、マサキは、白銀と鎧衣から敵基地の襲撃に
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ