第三部 1979年
曙計画の結末
美人の計
[1/5]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
マサキは岐阜県の各務原市に来ていた。
ここには帝国陸軍の岐阜基地があり、ちょうど真向かいには河崎重工の岐阜工場があった。
(現実でも航空自衛隊の岐阜基地があり、川崎重工の岐阜工場が存在する)
2月に入ってからの日々は、忙しさに追われていた。
年度末ということもあろう。
ほとんど外出もせず、職場と自宅を行き来する日々だった。
篁やミラの協力もあって、グレートゼオライマーの建造も7割がた進んでいた。
無論、去年の段階でゼオライマーのフレームをコピーしたものを2組作っておいたお陰で、装甲板を乗せるだけだったのも大きい。
機体の色やデザインは、マサキの方で書いた図面通りに加工するだけなので、日数をかければ出来上がるばかりであった。
困難を極めたのは、特殊武装である。
山のバーストンをのぞく八卦ロボはすべて、この異世界では未知の技術だった。
そこで完成を急ぐマサキは、長距離エネルギー砲のジェイ・カイザー、原子分解砲のプロトンサンダー、ミサイル発射用の垂直発射装置に限定することにした。
基本的には、ゼオライマーの上からミサイル発射装置や分解可能なジェイ・カイザー用の砲身を取り付けることになったが、従来と大きく違った点があった。
それはマニピュレーターの指先に、ビーム発射用の内臓式の砲身を取り付けた所であった。
これは月のローズ・セラヴィーの固定武装の一つ、ルナ・フラッシュを部分的に採用したものだった。
本来ならば全身にくまなくビーム砲が装備されるのだが、マサキは効率を考えて指先だけに限定したのだ。
ローズセラヴィーのビーム砲は、出力を微調整し、集約すると剣のように扱えた。
このルナ・フラッシュでゼオライマーがローズセラヴィーに切り刻まれたことは、マサキのトラウマの一つであった。
だが、この異世界に来ては、それもまた懐かしく思えるのだった。
工場で、グレートゼオライマーのロボットアームを調整していた時である。
ミラが、ふいに訪ねてきたのだ。
「そんな体で、わざわざここまで来たのか」
彼女はこの2か月ほどの間に、一目見て妊婦と分かるほどになっていた。
羽織った白衣のに来た厚手のセーターから見える腹は、はっきりと丸くなっていた。
時おり、ミラはハッとした様に息切れを起こしている。
妊娠後期になって、成長した胎児によって拡大した子宮が肺を圧迫しているのだろう。
さしものマサキでさえ、そんなミラの事を心配するほどだった。
不安の感情と共に、ミラも科学者である前に、また一人の女であるのだなと思っていた。
「ねえ、ビームの刀って作れないの」
「どういうことだ?」
マサキは、ミラの顔色をうかがいながら、思案する。
今の彼女は、早く帰りたい反面、ローズセラヴィーのルナフラッシュに
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ