【プロローグ】新暦65年から94年までの出来事。
【第4章】Vividの補完、および、後日譚。
【第8節】背景設定4: 主要な管理世界の特徴について。
[1/8]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
またまた「設定厨」とか言われてしまいそうですが(苦笑)……個々の世界の特徴などについても、少しばかり語ってみたいと思います。
と言っても、「背景設定1」で述べたとおり、この作品には最初から『一年の長さも、一日の長さも(ついでに、北半球における「冬至」の日時も!)すべての世界で完全に一致している』という「かなり無茶なファンタジー設定」が存在しているので、「あまりにもSF的な異世界」を登場させることはできません。
例えば、その世界(惑星)の母恒星に関しては、「その惑星の公転周期が一年」という制約の中で『金星のような灼熱の世界でもなく、火星のような酷寒の世界でもない、通常の生物が普通に住める惑星にしよう』とすると、どうしても「我々の太陽とよく似た大きさの単独星」になってしまいます。
つまり、地上から見た母恒星の明るさや視半径や色合いは、どの世界でも、必ず「ほぼ同じ」になるのです。
【主系列星の明るさは、一般に「質量の3.5乗、ないしは4乗」に比例するものなので、例えば、その世界の母恒星の質量を太陽の9割とすると、その明るさはせいぜい7割となり、(母恒星の質量が小さくなった分、惑星の公転周期を同じ「一年」にするためには、その公転軌道も一回り小さくする必要があるのですが、その点を計算に入れてもなお)その世界(惑星)が母恒星から受け取る熱量は、地球が太陽から受け取っている熱量のわずか75%ほどになってしまいます。
地球でも、ほんの6億年前に「全球凍結」という事件があったことを考えると、わずか75%の熱量では「現在の地球と同様の大気組成で」なおかつ温暖な環境を維持できるかどうかは、はなはだ疑問であると言わざるを得ません。
また、母恒星の質量が太陽より1割ほど大きくても、同様に、受け取る熱量はほぼ4割増しとなり、今度は熱すぎて水(液体の酸化水素)はすべて蒸発してしまい、結果として「海」を維持することができなくなってしまいます。
同様の理由により、母恒星が「非常に近接した連星」であり、地上から見ると『空に太陽が二つ並んで見える』という世界も、少なくとも「公転周期が一年」という制約の下では、現実に不可能でしょう。
だから、上記のとおり、各世界の母恒星は「我々の太陽とよく似た大きさの単独星」にならざるを得ないのです。
(ただし、『はるか遠くに小型の伴星があり、夜空では一際明るく見える』というタイプの連星であれば、「公転周期が一年」の有人世界も当然に存在が可能であり、この作品の中では〈管46クレモナ〉などがそのような世界となっています。)】
また、その世界(惑星)の衛星に関しても、あまり
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ