暁 〜小説投稿サイト〜
魔法戦史リリカルなのはSAGA(サーガ)
【プロローグ】新暦65年から94年までの出来事。
 【第3章】SSXの補完、および、後日譚。
 【第7節】背景設定3: 管理局の歴史とその諸制度について。(後編)
[1/6]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話


 また、現在の管理局では、普通に陸士訓練校を卒業して来た新人陸士は、『その人が実際にどれほどの能力を持っているか』には関係なく、最初は全員が自動的に「三等陸士」に(にん)ぜられます。
 その後は、本人の意欲と能力と実績によって、「年度ごとに」昇進していきます。
 それらが充分であれば、(たとえ「秋からの採用」であったとしても)二年目には「二等陸士」に昇進できますが、そこから先は(捜査官など、特別の「資格」を取得しない限りは)原則として陸士隊で「二年続けての昇進」はあり得ません。
 つまり、『最速ならば、四年目で「一等陸士」に、六年目で「陸曹」に、八年目で「陸曹長」に昇進する』という訳です。
【さて、原作には、下士官の階級が「曹」と「曹長」の二つしか出て来ません。自衛隊などでは、この「曹」がさらに「一等陸曹、二等陸曹、三等陸曹」の三階級に分かれているのですが……この作品では、素直に原作に従っておくことにします。】

 現在、管理局の陸士隊では、下士官が直接に指揮することのできる陸士の人数は、一般に「数名から、せいぜい十数名程度」であり、また、下士官には「陸士たち一人一人の能力や適性を正確に把握した上で、適材適所を考えた緻密(ちみつ)な現場指揮を取ること」が要求されています。
 ここまでは、個々の陸士が「個性の無い、単なるユニット」ではなく、「個性を持った個人」として扱われます。つまり、一般の陸士の側から見れば、下士官は「いつも現場まで一緒に来てくれる、血の(かよ)った上官」なのです。

 一方、士官には、下士官とは逆に、陸士を単なるユニットと見做(みな)すような「突き放した視点」が要求されます。
 士官には必ずしも個々の陸士の能力や適性を把握する必要は無く、また、自分が前線に出る必要もありません。むしろ個々の現場を超えた「全体の状況」を俯瞰(ふかん)して「適切な後方指揮」を取る能力が(いわゆる「指揮スキル」が)要求されるのです。
 このように「要求される能力」が全く違っているため、下士官が純粋に「その経歴だけで」直線的に士官に昇進することはあり得ません。士官になるためには、最初から「士官学校」で指揮スキルを学び取るか、(あと)から独学で指揮スキルを習得して「キャリア試験」に合格するか、二つに一つしか無いのです。

 また、一般論として、士官は「尉官」と「佐官」と「将官」に分類されます。
 そして、〈九世界連合〉の頃のミッドでは、尉官と佐官と将官は、それぞれさらに四つの階級に細分されており、当時の用語ではそれらを下から順に、准尉、少尉、中尉、大尉、准佐、少佐、中佐、大佐、准将、少将、中将、大将、と呼んでいました。
【しかし、後に「准佐」は廃止されました。理由はいろいろありますが、ひとつには、ミッド語の語彙(ごい)の中に
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ