暁 〜小説投稿サイト〜
ハッピークローバー
第百四話 過ごしやすくなってその三

[8]前話 [2]次話
「うちの学園の子でもね」
「外国からの子大抵そう言うのよね」
「ギリシアの子はいいって言うけれど」
「他の国の子は何処がいいのかってね」
「言うよね」
「コオロギとかキリギリスとか鈴虫とか」
「全部ね」
「夏の蝉だって」 
 この虫の鳴き声もというのだ。
「何がいいのかってね」
「言うよね」
「中には耳に入らないって子もいて」
 そもそもというのだ。
「最初このお話に驚いたわ」
「僕もだよ、本当にね」
 まさにというのだ。
「ノイズなんだってね」
「そう思うってね」
「それがね」
 このことがというのだ。
「わからないわよね」
「僕達にはね」
「こういうのが日本人だけって」
「最初全然わからなかったし」
「今だってよね」
「うん、コオロギとかの声っていいよ」
 秋のそれはというのだ。
「素敵な音楽だよ」
「それ自体がね」
「けれど」
 それがというのだ。
「他の国の人にはわからないのが」
「驚いて」
「わからないよ」
「感覚が違うのかしら」
「そうかもね。まあキリギリスは鳴いても」
 古田はこの虫自体についても話した。
「結構以上に狂暴なんだよね」
「そうなの」
「生物部の子が言ってたけれど」
 その部活の友人がというのだ。
「螽斯は雑食でもむしろね」
「肉食なのね」
「だから他の虫と一緒のケースに入れてたら」
 その時はというと。
「お野菜とか入れていても」
「他の虫を襲うの」
「そうするから」
 だからだというのだ。
「螽斯は一匹だけね」
「ケースの中に入れるのね」
「キリギリス同士でも」
 同じ種類同士でもというのだ。
「共食いするから」
「駄目なのね」
「ある人がケースに水槽とかお野菜たっぷり入れて」
 そうしてというのだ。
「キリギリスに他の虫も七匹位入れたら」
「皆食べられたの」
「朝起きてケース観たら」
 そうすればというのだ。
「六匹はもう羽根だけで」
「最後の一匹になっていたんだよ」
「最後の」
「それで最後の一匹を現在進行形で」
 それでというのだ。
「食べていたんだ」
「凄く嫌な状況ね」
「そうだよね」
「それがキリギリスなのね」
「カマキリとも喧嘩出来るし」
 この昆虫ともというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ