第二部 1978年
迫る危機
危険の予兆
[1/4]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
マサキが、東ドイツに一週間ほどの私的訪問をしている同じころ。
なにやら月面で、不穏な動きがあった。
そのことに一番最初の感づいたのは、米国のジョンソン宇宙センターであった。
基地のレーダーサイトに怪電波が入ったのが発端であった。
「所長、妙な隕石が地球上に接近しています」
「どうした。隕石の一つなど今に始まったことではあるまい」
地球上には、毎年2万個の隕石が飛来していた。
そのほとんどは、小型で、人里離れた山奥や大海原に着陸し、発見されることはまれであった。
「月面からです。
ハイヴから、何か飛翔物が……」
地球上のハイヴは、既に完全攻略されていた。
だが、肝心な月面上の本拠地――ルナ・ゼロ・ハイヴだけは、なおまだ頑としておちずにあった。
「着陸ユニットか!」
着陸ユニットとは、BETAの発生源であるハイヴを内包した飛翔物である。
1973年、1974年と続けて地球上に飛来して、多大な被害をもたらした存在。
米国では、戦術核の飽和攻撃でハイヴ建設を防いだ。
だが、カナダの東半分が深刻な放射能汚染のために、居住地域が制限されてしまう事態になった。
「コンピュータの計算によりますと、着陸まで3日ほどです」
「軌道上に発射可能な核ミサイルは……」
この当時の大陸間弾道弾ミサイルは、米ソともに液体燃料であった。
液体燃料ロケットは、軌道制御が簡単な反面、燃料注入に日数がかかるのが難点だった。
固体燃料を主としたピースキーパーミサイルが配備されるのは、1986年になってからである。
1970年代で、世界に先駆けて全固体燃料のロケットを開発したのは、日本であった。
「隼」「鍾馗」を開発した糸川英夫博士が、来る宇宙開発時代に向けて、1950年代から研究していたのだ。
それが功を制して、わが日本国は世界で4番目に人工衛星を打ち上げた国家になった。
(ソ連、アメリカ合衆国、フランスに次いで、世界で4番目)
「打つべき手段はないものか……」
「日本軍のゼオライマーを使う案はどうですか」
「再突入駆逐艦に乗せて、軌道上に運ぶのかね……
ゼオライマーの大きさは50メートル、500トン。
再突入艦は60メートルだよ」
再突入駆逐艦とは、大気圏突入用のスペースシャトルである。
全長60メートルで、地球の軌道上から戦術機を輸送するために開発された輸送機である。
駆逐艦と呼ばれているが、非武装の有人宇宙船である。
ミサイルはおろか、大砲、機関銃すらついていなかった。
所長は、懐中に手を入れると、白に緑の文字が書かれたタバコの箱を取り出す。
「Kool」と書かれた箱から、数本のタバコを抜き出し、机の上にきれいに並べる。
「とりあ
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ