第二部 1978年
ソ連の長い手
牙城 その2
[1/3]
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
ベルリン 4月28日 22時
ベルリン郊外にある館で、密議がなされていた
テーブルの上に有るのはバランタインの30年物のウィスキー
二人の男が椅子に腰かけ、酒を片手に語り合っていた
一人は東ドイツの指導者で、もう一人はアーベル・ブレーメ
「なあ、アーベル。俺は奴がやりたかったことは間違ってはいないように思える」
嘗ての敵対者、シュミットの核保有の腹案を認める趣旨の発言をする
そう言うと氷の入ったグラスを傾ける
「どういう事だね」
彼の方を向く
「自前の核戦力……、間違ってはいない」
先次大戦においてベルリンに核爆弾投下の事実を知る者にとっては、彼の発言は危うかった
厄災を齎す兵器との認識から、東西ドイツでは強烈なまでの反核感情が醸成
西ドイツでの反核運動たるや凄まじく、核配備はおろか原子力利用まで否定した
米軍はボン政権の非核原則によって、表立って核の持ち込みをしてこなかった
核ミサイルは存在しないと言う事で、ソ連も同様の措置を取る
両者とも住民感情に配慮し、表面上は核持ち込みをしていないことが暗黙の了解……
更にドイツ国民の感情を悪化させたのがBETA戦争の核使用である
ソ連の核飽和攻撃は、東西ドイツ間にあったソ連への怨嗟を再び蘇らせた
シュミットが国家保安省の派閥内で核保有を提案するまで、その意見が一切出ない……
ドイツ国民の放射能汚染への過剰な恐怖を証左して居た
男は、自分が危ない橋を渡っていることを認識しながら続けた
「俺が青年団を島にしているのは知っていよう。
物心の付いた小僧っ子を一人前にするのに10年掛かる……」
相槌を打つ
「ああ……」
一口、酒を呷る
グラスの氷が揺れ、深いウィスキーの味わいが口の中に広がる
「軍とて同じだ。5年で戦術機部隊はそれらしい形になりつつあるが、不十分だ……。
やはり新型の軍事兵器構想を立ち上げ、人材教育を成し、物にするのには10年は必要だ」
テーブルに静かにグラスを置く
「その点、核戦力は比較的短期間で整備でき、安全保障上の問題を先送り出来る。
その時間を通じて軍事力の涵養に努める……。
この様な結論ならば、俺は奴に賛意を示したであろう」
断固とした口調で続ける
「無論、核兵器の操作ボタンは我らが手中に置く。
核の操作ボタンが他国の手に在る……、其れでは駄目だ。
飽く迄自国の都合に応じて自由に使える形でなければなるまい……」
アベールの方を見る
彼は、口を結んだままだ
「米国は朝鮮動乱の折、核使用を躊躇ったが故に38度線で膠着せざるを得なかった。
あの時、陸軍元帥が言う様に核を満洲に投下していれば、ソ連は即座に北鮮を切り捨てたはずだ。
この事
[8]前話 前書き [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ