第二幕その十二
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「だから作品にもね」
「出ていますね」
「そのことが。それも濃くね」
ただ出ているだけでなくというのです。
「そうだったんだ」
「そこも重要ですね」
「大阪という町を知って理解する」
先生は穏やかですが確かな声で言いました。
「そのこともね」
「織田作之助さんを理解することですね」
「そうだよ、それとこの人は西鶴さんの影響もね」
「あの古典の」
「最初は読んでいなかったけれど」
それがというのです。
「作風が似ているとも一脈通じているとも言われてね」
「それで、ですか」
「読む様になってね」
「影響もですか」
「受ける様になったんだ、実は近現代の文学は古典の影響も受けているんだ」
日本のそれはというのです。
「実はね」
「そうだったんですね」
「芥川龍之介は今昔物語を題材にした作品が多いし」
この文豪のお話もしました。
「太宰治は御伽草紙、三島由紀夫は能を言われているね」
「三島由紀夫もですか」
「そして谷崎潤一郎も源氏物語を訳しているよ」
この人もというのです。
「そして井伏鱒二や石川淳、円地文子もね」
「古典から影響を受けていますか」
「作家と古典という本があって」
「その本で、ですか」
「書かれていたんだ」
こうトミーにお話しました。
「そうしたこともね」
「近現代の作家さんと古典ですか」
「関係ない様でね」
「関係があるんですね」
「古典は重要な教養で」
そしてというのです。
「そして非常にいい執筆の資料、素材だからね」
「作品の元にもなる」
「だからね」
「多くの作家さんが読んでいるんですね」
「そうだよ、夏目漱石なんかもね」
この人もというのです。
「イギリス留学の経験だけじゃなくて」
「古典の素養もあったんですか」
「漢詩にも造詣があったし多くの俳句も残しているよ」
「俳人でもあったんですね」
「そうだよ、あの人もかなりの教養人だったんだ」
文豪であっただけでなくというのです。
「そして森鴎外もね」
「あの人はドイツ留学をしていましたね」
「それと共にね」
「やっぱり相当な教養があったんですね」
「古典のね、だから江戸時代の文章で書いた作品もあるよ」
「江戸時代のですか」
「候文のね、そもそも舞姫の頃は古典的な文体だったしね」
今度は文体のお話もしました。
「それを変えていっているし教養もね」
「凄かったんですね」
「そうだよ、だから作家さんと古典の関係もね」
こちらもというのです。
「学ぶと面白いよ」
「そうですか」
「これは他の国でも同じだよ」
「イギリスでもですね」
「勿論、アーサー王やシェークスピアもだね」
「言われてみますと」
まさにとです、トミーも頷きました。
「そ
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2024 肥前のポチ