暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百四十一話 餓鬼道その七

[8]前話 [2]次話
「そのお寺の所属している宗派なりの仕組みの悪口を言い出す」
「仕組み?」
「どの宗派でも組織だから仕組みはある」
「そのお寺だけじゃないか」
「現に俺達が今いる日本では仏教の宗派が多いな」
「そういえばそうだな」
 フランツも言われて頷いた。
「浄土宗なり真言宗なりな」
「臨済宗や日蓮宗もあるな」
「そうだったな」
「そしてその宗派も組織だからだ」
 人間の造り出すそれだからだというのだ。
「仕組みがある、総本山があってそこから段階的にお寺があってだ」
「お坊さんがいるか」
「そして信者の人達もな」
「キリスト教とかと同じか」
「簡単に言うとな、兎に角何でも仕組みがある」
 宗教団体でもというのだ。
「その仕組みのだ」
「悪口を言うか」
「教えが耳に入らず信じないどころかな」
「どうでもよくないか」
 フランツはここまで聞いて思った。
「仕組みなんてな」
「お前もそう思うな」
「教えを理解するのが筋じゃないのか」 
 本気で疑問に思って述べた。
「むしろ」
「俺もそう思うがな」
「それでもか」
「零点の、救い様がない奴はな」
「そうしたことを言ってか」
「救われない、そしてだ」
 そのうえでというのだ。
「地獄に堕ちるかな」
「餓鬼になり果てるか」
「どちらかだ」
「零点の奴が餓鬼になるか」
「何度も言うが大抵の人は一点でも持っている」
 救われる要素をというのだ。
「蜘蛛の糸でもそうだな」
「日本の小説だったな」
「芥川龍之介の作品だ」
 大正そして昭和の初期に活躍した作家である、抜群の頭脳と文章力を持っていたことで知られている。
「?陀多は救われなかったが糸を垂らしてもらった」
「それが蜘蛛の糸か」
「あれは少しでもだ」
「?陀多がいいことをしたからか」
「蜘蛛を助けたことがあった」
 だから釈尊も蜘蛛の糸を垂らしたのだ。
「エゴで救われなかったが一点でもあったからな」
「救いの糸が垂らされたか」
「しかしそんな奴はな」
「糸もか」
「垂らされない」
「救われないか」
「糸があっても気付かない」
 救いのそれにというのだ。
「零点だとな」
「全くか」
「糸にも気付かないでな」
「救われないか」
「そうだ」  
 まさにというのだ。
「そしてだ」
「餓鬼になるか」
「折角お寺に入れてもらってな」 
 そうしてというのだ。
「教えを学んで精進するならな」
「救われるな」
「組織の仕組みに何の意味がある」
「どうでもいいな」
「そのどうでもいいことを見てな」 
「それを批判してか」
「叩くだけだ」
 それのみだというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ