第六百三十七話 酒池肉林とはその八
[8]前話 [2]次話
「スパルタみたいに極限の集団生活で」
「戦場で死ぬのが誇りとかはか」
「なかったけれど」
それでもというのだ。
「やっぱりね」
「戦闘国家だったんだな」
「そうだったのよ」
「それは凄いな」
「ギルバートも知らなかったのね」
「最初は大変だったことは知っていた」
建国当初のイスラエルはというのだ。
「しかしな」
「それでもなのね」
「そうした状況だったとはな」
「そうした軍事国家だったとは」
「知らなかった」
そうだったというのだ。
「とてもな」
「そうだったのね」
「スパルタとは流石にな」
「比べられないけれどね」
「あそこは桁が違ったからな」
「だから強かったけれど」
まさに戦闘国家になるべくしてなったのだ、目指してそのうえでそうなったのがスパルタという国だったのだ。
「それでもね」
「当時のイスラエルもか」
「本当に周り敵だらけで」
「今と違ってか」
「今は戦争の心配ないし」
それにというのだ。
「徴兵制もしてないしね」
「連合でしている国もないな」
「連合で徴兵制なんて」
アンは赤ワインを口に含んでから言った。
「全く無縁よね」
「どの国もしていないな」
「中央政府軍もね」
こちらもというのだ。
「していないわね」
「全部志願制よね」
「それでマニアの人がな」
軍事のそれのというのだ。
「そうした人がな」
「入ってるわね」
「そうした組織だな」
「連合で軍隊はね」
「徴兵制で人を集める」
即ち兵士をだ。
「そんなことはな」
「連合じゃないから」
「全くな」
「夢みたいな話ね」
「連合成立からそれを行った国はない」
連合の中でだ。
「そして中央政府もな」
「中央政府軍自体が出来たの最近だし」
「うちの学園の理事長さんが国防長官になられてな」
「それでもね」
これがというのだ。
「徴兵制なんてね」
「連合では全く縁がない」
「そもそも人口と比べて兵隊さんの割合低いわね」
アンはこのことも話した。
「イスラエルもだけれど」
「必要ないからな」
「大軍は」
「連合は他の国より巨大だしな」
「それでよね」
「普通に志願制で集めてもだ」
将兵をというのだ。
「別にだ」
「数は足りるのね」
「程々の数でな」
ギルバートは話した。
「兵器や設備をな」
「充実させてるのね」
「それが連合軍でな」
それでというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ