第六百三十三話 幸い来なかったその九
[8]前話 [2]次話
「あいつ等も」
「そう考えると卑劣なことだね」
「子供を洗脳して利用するなんてな」
「自分の手駒にするとか」
「だから俺は嫌いだ」
マチアの声は強いものになった。
「本当にな」
「そうだよね」
「ああ、ただな」
「ただ?」
「カルトかどうかを見極めないとな」
さもないと、というのだ。
「駄目だな」
「全うな宗教ならいいよね」
「ああ、仏教にしろキリスト教にしてもな」
「他の宗教にしてもね」
「全うならな」
それならというのだ。
「いいんだよ」
「そうだね、全うならね」
「カルトと健全な宗教の違いは」
マチアは強い声で話した。
「煽る、そして金にな」
「ああ、お金をやたら求めたら」
「もうな」
それはというと。
「インチキでな」
「カルトだね」
「大体お坊さんなんて質素な暮らししてるだろ」
「神様に仕える人も仏様に仕える人もね」
「精霊に仕えてもな」
スー族の信仰では神ではないのだ、精霊となっているのだ。これはスー族の信仰の大きな特徴である。
「同じだな」
「聖職者だとね」
「質素だな」
「どの宗教でもね」
「お布施で生きているからな」
信者達からのそれでだ。
「だったらな」
「質素だよね」
「それが普通だ」
聖職者ならというのだ。
「イスラム教にはいないけれどな」
「あの宗教はね」
これはイスラム教の大きな特徴の一つだ、ただしシーア派には聖職者が存在する宗派も存在している。
「そうだね」
「法学者はいるがな」
「聖職者はいないからね」
「あくまで世俗の宗教だからな」
「そこは徹底してるね」
「それでな」
マチアはさらに言った。
「金を求めるのはな」
「おかしいよね」
「そうした教団の教祖はな」
「大抵お金大好きだよね」
「金が好きでな」
そしてというのだ。
「色に権力にってな」
「滅茶苦茶俗物だよね」
「そんな奴ばかりだ」
「それで」
マルコはふと気付いたことがあった、そしてその気付いたことを指摘した。
「教理やけに厳しいね」
「あれするなこれするなか」
「食べるものがどうとか」
「異様に厳しいな、そういえば」
カルト教団の教理はとだ、マチアも頷いた。
「ああした教団は」
「そうだよね」
「そう言っていてな」
「教祖とかはね」
「肥え太ってるからな」
「お金に権力に色で、って」
「それで美味いものも食ってな」
信者達には粗末なものを食わせてだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ