第六百三十話 時代も場所も越えてその六
[8]前話 [2]次話
「やっぱりね」
「侵略よね」
「もうそのイメージよ」
「実際侵略されてたしね」
「だからね」
侵略を行ったからだというのだ。
「あそこまでの大帝国を築かれたのよ」
「攻めに攻めて」
「あっという間によ」
「モンゴル帝国を築いたわね」
空前絶後と言われたこの大帝国をとだ、コゼットも言った。それはまさに人類史上最強の国であった。
「そうだったわね」
「けれど今のモンゴル人はね」
「平和よね」
「平和過ぎてね」
ナンは笑ってこうも言った。
「連合一の田舎とかね」
「ああ、それ言われるわね」
コゼットもそれはと返した。
「実際に」
「そうよね」
「皆草原で暮らしていて」
「大都会も大農園もない」
「大牧場もね」
「一大工業地帯も」
「縁がない」
そうしたというのだ。
「国だってね」
「実際そうしたところは他の国と比べてね」
「力入れてないわね」
「連合の他の国はあらゆる産業の発展に躍起になってるけれど」
だから毎年二桁の成長率を維持しているのだ。
「モンゴルはあくまでね」
「草原で暮らしていて」
「発展もそんなにだから」
力を入れていないというのだ。
「だからよ」
「連合一の田舎っていうのも」
「否定しないわ」
「そうなのね」
「それでのどかでね」
それでというのだ。
「平和よ。連合一の国になるとかね」
「野心もないのね」
「草原で平和で暮らせたら」
ナンは今のモンゴル人の考えを述べた。
「それでね」
「いいのね」
「そうしたお国柄で」
そうなってというのだ。
「もうね」
「チンギスさんもなの」
「平和よ、というか連合お決まりの中でのごちゃごちゃをご覧になられて」
「それを一つにしようってなの」
「思われて」
そしてというのだ。
「動かれるから」
「だから選挙なのね」
「選挙があったら」
民主主義の代名詞であるそれがというのだ。
「当選すればいいでしょ」
「一言で言うとね」
コゼットもその通りだと答えた。
「落選したら元も子もないけれど」
「チンギス様はカリスマだから」
「もう中央政府大統領もなのね」
「高校卒業されてすぐに出られて」
そしてというのだ。
「得票率百パーセントでね」
「当選ね」
「そうされたから」
「侵略なんてことは」
「一切ね」
それこそというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ