第六百二十九話 草原の観光その七
[8]前話 [2]次話
「だから神様にもなられているの」
「モンゴルでは」
「チンギス様の四人のお子として」
「そうなってるのね」
「兎に角チンギス様はね」
「モンゴルじゃ英雄であられて」
「神様なのよ」
そうだというのだ。
「本当にね」
「そうなのね」
「完全無欠、全知全能のね」
「神様なのね」
「そうなの、チンギス様を悪く言う人は」
そうした者はというと。
「モンゴルじゃいないわよ」
「偉大なる英雄で神様だから」
「まさにモンゴル人の祖と言っていいから」
そこまでの存在だからだというのだ。
「もうね」
「誰もなの」
「そう、悪いことはね」
「言わないのね」
「モンゴルだとね」
そうだというのだ。
「それこそよ」
「そこまでの存在なのね」
「原初の神様は蒼き狼と白き牝鹿よ」
その彼等だというのだ。
「やっぱりね」
「そこからはじまるのね」
「まあお狼と鹿はね」
「組み合わせとしてはね」
「有り得ないけれど」
ナンは笑って話した。
「それでも神様としてなら」
「あるわね」
「だからね」
「モンゴル人のはじまりは」
「つまり創生の神様は」
彼等はというのだ。
「そうなっていて」
「祖はなのね」
「チンギス様よ」
「そうなのね」
「面白いでしょ」
「ええ、モンゴルでどれだけチンギス様が重要な存在かもね」
「わかってくれたのね」
「あとモンゴルのことも」
この国のこともというのだ。
「一部でもね」
「そうなのね」
「わかったと思うわ」
「まあモンゴルっていってもね」
ナンは笑って話した。
「匈奴から数えるとね」
「紀元前からよね」
「それからの歴史でチンギス様にしてもね」
今主に話しているこの英雄もというのだ。
「二千年以上昔の方で」
「歴史長い国よね」
「その間色々あって」
そしてというのだ。
「星系も惑星も多いから」
「広くて」
「資源もあるしね」
それが例え発掘されていないものが多くともだ、鉱工業にもおっとりとしたお国柄ということが出ているのだ。
「それで街も村も少なくても」
「あって」
「それなりにね」
学ぶことはというのだ。
「多いのよ」
「そうなのね」
「だから今私がお話したこともね」
「モンゴルの一部ね」
「昔話も多いしね」
「そういえば」
ここでコゼットは物語と聞いて言った。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ