第六百二十九話 草原の観光その五
[8]前話 [2]次話
「そっちよ」
「元の皇帝さんじゃなくて」
「モンゴル帝国のね」
「ハーン様なのね」
「その頃はもう分割統治していたけれどね」
モンゴル帝国も幾つかの国に分裂していたのだ。
「けれどね」
「ハーンは誰かっていうと」
「フビライ様でね」
それでというのだ。
「この方もね」
「神様になっているのね」
「そしてティムール様も」
「神様なのね」
「この方々は本当にね」
「モンゴルじゃ神様なのね」
「もうチンギス様になると」
それこそとだ、ナンはコゼットに話した。
「あらゆる病気を治して学業も安産も狩猟もね」
「何でもなの」
「適えてくれるの」
「万能の神様みたいね」
「商売繁盛はないけれど」
「モンゴルは商業は盛んじゃないから」
「あまりね、けれどビジネスしている人からも」
彼等からもというのだ。
「信仰されていて兎に角この世のことでね」
「あらゆることでなの」
「そう、適えてくれるって言われていて」
「信仰されているの」
「全知全能のね」
まさにというのだ。
「神様よ」
「そうなっているの」
「そうしたお立場なの」
「信仰が凄くて」
「もうね」
それこそというのだ。
「あらゆる願いを適えてくれる」
「そうした神様ね」
「そうなっているの」
「神格化凄いわね」
「だってモンゴルの歴史で一番の英雄よ」
文句なくそうでというのだ。
「だからね」
「そうなっているのね」
「チンギス様なくして」
まさにというのだ。
「モンゴルはなかったわよ」
「あの人が統一して」
「今のモンゴルがあるから」
「それで世界帝国も築いたから」
「尚更ね」
「信仰されてるのね」
「絶対的な位ね」
そこまでというのだ。
「崇拝されて信仰されているの」
「そういうことね」
「だから私もね」
「信仰してるの」
「神様としてね」
「そうなのね」
「全モンゴルの女性の理想の男性でもあられるわ」
チンギス=ハーンはというのだ。
「勇敢で聡明で器が大きくて慈悲深い」
「それでなのね」
「偉大な方で」
それでというのだ。
「モンゴルの女の人はね」
「誰でもなの」
「男性の理想は」
「チンギス=ハーン様ね」
「そうなっているの」
こう話した。
「モンゴルではね」
「理想の男性でもあるの」
「モンゴル以外じゃ極悪非道っていうけれど」
それでもというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ