暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二十九話 草原の観光その三

[8]前話 [2]次話
「豊かになることにはね」
「積極的でないのね」
「スローライフね」
 笑顔でこうも言った。
「今の技術だと草原でも出来るし」
「それでいいのね」
「そう考えてる国だから」
「国としても焦ってないのね」
「そうなの」
 実際にというのだ。
「私達はね」
「成程ね」
「だから観光もよ」
 こちらの産業もというのだ。
「そうした感じよ」
「草原ね」
「そちらをアピールして」
 そしてというのだ。
「来てもらってるの」
「それでお店とかは」
「土産ものとかお料理とか出す」
「そうしたお店はあるのかしら」
「街や村にはあるわ」
 そうした場所にはというのだ。
「それで草原には行商人の人がね」
「行商人ね」
「ネットで呼べば来てくれるの」
「そうなのね」
「ヘリコプターとかでね」
「それ以外はないのね」
「だって遊牧生活だから」
 ナンはここでもこんなことを言った。
「お店なんてね」
「ないのね」
「そう、それでね」
「お店もなのね」
「行商人の人がいて」
「その人から買うの」
「そうなるわ、あとネットの通販なら」
 この時代のモンゴルはこちらも盛んであるのだ、注文すればすぐにドローンで送り届けてくれるのだ。倉庫は空に浮かぶ城の様にしてあるのだ。
「すぐにね」
「届くのね」
「そうしてもらってるのよ」
「観光でも」
「それで食べることは」
 その場合のこともだ、ナンは話した。
「それぞれのお家でね」
「ゲルでなの」
「食べてもらってるのよ」
「お店ないのね」
「そうよ、だって遊牧生活だから」
「何か他の観光と全然違うわね」
 コゼットはここまで聞いて唸る様にして言った。
「連合の他の国と」
「だから遊牧民だから」
「それであのね」
「そうなっているのよ」
「凄い観光ね」
「けれどそれがね」 
 そうした観光の在り方がというのだ。
「モンゴルなのよ」
「そうなのね」
「事実他の国の観光とは違って地味よ」
 このことは事実だというのだ。
「やっぱりね」
「そうよね」
「けれどね」
「それでもなのね」
「ちゃんとやっていってるわよ」
「産業になってるの」
「それで生きていっている人もいるわ」
 こうコゼットに話した。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ