第六百二十九話 草原の観光その二
[8]前話 [2]次話
「力入れてないの」
「何か連合の国とは思えないわね」
「昔ながらの遊牧のままで、でしょ」
「ええ、連合はね」
コゼットは自分達の国の話をした。
「やっぱり定住して」
「そのうえでね」
「その場でお仕事を頑張って」
「お金稼ぐわね」
「働いてお金を儲ける」
この言葉を強い声で出した。
「まさにね」
「それが連合よね」
「そして産業も」
これもというのだ。
「国家全体でね」
「盛んにしてね」
「お金を儲ける」
「国家もね」
「そうする国で」
「勿論観光もね」
「もうどの国も」
それこそというのだ。
「必死にね」
「力を入れてね」
「お金稼ぐわ」
「まさにそれが連合ね」
「けれどモンゴルはなのね」
「そうしたことはしないで」
それでとだ、ナンは答えた。
「街や村はあっても」
「多くの人が遊牧民で」
「昔ながらのその生活でね」
「遊牧が産業ね」
「自給自足で」
「農業もなのね」
「あまり力を入れていないの」
この時代でも国家の基礎と言われるこの産業もというのだ、やはり農業失くして文明は存在しないのだ。
「どうもね」
「そうなのね」
「街や村にいる人は全体の三分の一かしら」
モンゴルの総人口のというのだ。
「大体ね」
「少ないわね」
「いや、昔は街自体がなかったから」
モンゴルはというのだ。
「村もね」
「ああ、皆遊牧民だから」
「だからね」
その為にというのだ。
「街や村なんてね」
「全くなかったのね」
「世界帝国になって」
モンゴル帝国を築いてだ。
「それでね」
「ようやくなの」
「そう、定住を知ったけれどそれでも」
「基本はなのね」
「遊牧で」
それでというのだ。
「草原に戻ったら」
「またなのね」
「その生活に戻ったから」
「だからなのね」
「今だってね」
「そうした生活なのね」
「何度も言うけれどのんびりした国なの」
モンゴルはというのだ。
「だからね」
「それでなのね」
「そうしたことにはね」
「発展については」
「焦ってないの」
「のどかなのね」
「大事なのは生きていくことで」
このことでというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ