第六百二十八話 冷気と風その五
[8]前話 [2]次話
「それと日本とベトナムでね」
「負けたのよね」
「島国とジャングルじゃね」
ナンは笑って話した。
「馬は使えないからね」
「それじゃあね」
「モンゴル人の強みは馬よ」
何といってもというのだ。
「だから馬が使えないと」
「どうしようもないのね」
「島じゃね」
「馬は通れないわね」
「海はね、だから日本で負けたし」
元寇である、日本にとっては未曽有の危機であった。
「それでベトナムでもね」
「ジャングルも馬進めないしね」
「だから負けたの、相手も強かったしね」
日本の武士もベトナム人達もというのだ。
「負けたのよ」
「そうだったのね」
「そう、けれどね」
「それでもよね」
「馬に乗れたら」
それならというのだ。
「モンゴルはね」
「無敵だったのね」
「もうね」
まさにというのだ。
「向かうところね」
「小さくても」
「そうだったのよ」
「そういうことね」
「生まれた時から馬と弓矢使ってて」
そしてというのだ。
「生活自体がね」
「軍事訓練だったの」
「そんな風だったから」
「強かったのね」
「ちなみにそれ大昔からだったから」
「というと?」
「だから生活がね」
モンゴル人のそれがというのだ。
「モンゴル帝国の頃だけじゃなくて」
「その前からなの」
「突厥とか鮮卑もで」
かつての遊牧民の国家だ、鮮卑が隋や唐を築いたと言われている。
「それで匈奴もね」
「ずっとなの」
「そうした生活だったのよ」
「馬に乗って弓矢を使って」
「それでこうしたもの食べてね」
羊肉にかぶりつつ言った。
「そうしてね」
「生活もそうだったのね」
「ゲルの中で暮らして」
「生活自体が軍事訓練だったのね」
「そんな風だったのよ」
「凄いわね」
「スパルタが凄かったっていうけれど」
ナンはこの国の名前も出した。
「国民皆兵でね」
「滅茶苦茶過酷な訓練ばかりだったのよね」
「それで徹底的に鍛え上げていて」
「強かったのよね」
「もうその強さはね」
それこそというのだ。
「今でも言われる位だけれど」
「何かね」
コゼットはスパルタについて眉を顰めさせて言った。
「スパルタに生まれたくない」
「そう思うわよね」
「絶対にね」
「そうよね、けれどそのスパルタにもね」
「モンゴル人は負けていないの」
「馬に乗っていなくても」
例えそうでもというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ