第六百二十八話 冷気と風その三
[8]前話 [2]次話
「あまりね」
「いないのね」
「そうなの、男の人も」
女性だけでなくというのだ。
「結構ね」
「太るのね」
「そうなるの」
「そうなのね」
「とはいっても標準よ」
普通の太り方だというのだ。
「そんな丸々とはね」
「ならないのね」
「普通の太り方よ」
「中年太り?」
「それ位よ」
「そうなのね」
「別に二十世紀のアメリカ人みたいに」
この時代でも当時のアメリカ人の肥満は言われている、あまりにも極端な肥満であったとしてである。
「太らないわ」
「あの太り方はね」
コゼットもこう言った。
「一歩間違えなくてもね」
「命の危険はあるわね」
「そこまでじゃないのね」
「力士位にもね」
「太らないのね」
「モンゴル相撲の人は別として」
この時代でもモンゴルの国技の一つである。
「太り方は普通よ」
「中年太りってことね」
「そう、あとね」
「あと?」
「太っても」
それでもというのだ。
「ずっと馬に乗って肉体労働だから」
「筋肉はあるのね」
「脂肪の下はね」
「筋肉なのね」
「ええ、そうなのよ」
「成程ね、しかしモンゴル人って精悍な騎馬兵だってね」
コゼットはモンゴル帝国の話をした。
「イメージがあったけれど」
「それ若い人達でね」
「おじさんになると太るの」
「モンゴル帝国は国民皆兵だったのよ」
「そうだったの」
「だから若い人もお年寄りもね」
老若問わずというのだ。
「男の人はね」
「兵隊さんだったのね」
「もう徴兵どころか」
当時のモンゴル人にとってはというのだ。
「普通にしているこだったのよ」
「戦うことは」
「狩りをするのと同じよ」
それ位だったというのだ。
「もうね」
「何でもなかったの」
「だからおじさんどころかお爺さんでもね」
「兵隊さんだったの」
「それでおじさんは」
この年代の人はというと。
「やっぱりね」
「中年だから」
「しかも寒い草原にいるから」
「太っていてもなの」
「それでもね」
「不思議じゃなかったのね」
「そうだったのよ」
コゼットにお茶を飲みながら話した。
「モンゴル人の兵隊さんは」
「ちょっとイメージ狂うわね」
「あと小柄だったしね」
「ああ、それはね」
モンゴル兵が小柄と言われてだ、コゼットは平然と返した。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ