第六百二十七話 変わらないモンゴル人その十一
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「あそこはね、ずっと停滞していたし」
「国が狭くて」
「それもあってね」
「だからエウロパとは」
「比べてもね」
「仕方ないのね」
「そう思うわ、けれどそうしたワイルドだけれどスローな生活も」
遊牧民のそれについて思った。
「悪くないのね」
「私としては最高よ」
「そうなのね」
「だから一度ね」
それこそというのだ。
「そうした生活をしてみることもね」
「悪くないのね」
「そう思うわ、ただ一生になると」
そうした生活がというのだ。
「難しいでしょうね」
「慣れ親しんでいないと」
「モンゴル人でないとね」
「そうなのね」
「ええ、けれど一度ね」
「やってみたらいいのね」
「そう思うわ」
こうコゼットに話した。
「そうもね。それはそれで気持ちいいのよ」
「自然、草原の中で暮らすことも」
「そう、まあおトイレはね」
「外ね」
「そうだけれどね」
このことはどうしてもというのだ。
「簡易式のおトイレもあるけれど」
「それでもなのね」
「基本はね」
「外ね」
「そこでしてるわ」
「そこもワイルドね」
「そう言われると否定出来ないわ、ただ」
ナンはさらに言った。
「それが昔からだからね」
「モンゴルだと」
「そう、おトイレなんて」
それこそというのだ。
「今は簡易式あってもね」
「ずっと外だったから」
「今でも簡易式でもゲルの中でしたら」
「あれテントだからね」
「よくないからね、おトイレ用のゲル張ることも出来るけれど」
「しない場合もあるの」
「そう、そうした時はね」
どうしてもというのだ。
「やっぱりね」
「お外でするのね」
「そうしてるの。あとちゃんと拭くから」
「それは言わなくていいわよ」
コゼットはナンの今のリアルな話には苦笑いになって返した、そうした話はどうしてもというのだ。
「別に」
「不要だった?」
「ちょっと以上にね」
「まあそれは紙か草でね」
「だからいいって」
やはり苦笑いで返した。
「そうしたお話は」
「そうなの」
「そこまでは聞かないから」
「そうなのね」
「重要な話だけれど」
こうしたこともというのだ。
「それでもね」
「言わなくていいのね」
「別にね」
「そうなのね」
「ええ、食べてるし」
「それね」
「そう、だからね」
このことがあってというのだ。
「いいわ」
「そうね、食べてるとね」
「そうした話はね」
どうしてもというのだ。
「引くわ」
「じゃあ止めるわ」
「というかナンそうしたところ気にしないわね」
「ううん、草原にいるとね」
「こうしたこともなの」
「お外で普通に見るから」
またこの話をした。
「続けることになるけれど」
「それ
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ