第六百二十七話 変わらないモンゴル人その三
[8]前話 [2]次話
「私も好きよ」
「ジンギスカン鍋とか」
「あれ日本料理でしょ」
ナンの今の返事は真顔でのものだった。
「モンゴルにないわよ」
「ないの」
「ええ、ああしたお料理はね」
「そうだったの」
「日本人はモンゴル料理って言うけれど」
それでもというのだ。
「そもそもああしたタレないから」
「ああ、タレね」
「お野菜もああして食べないし」
肉と一緒に焼いてというのだ。
「だからね」
「あれはなのね」
「モンゴル料理じゃないから」
「タレとお野菜ね」
「モンゴル料理ってシンプルよ」
この時代でもそうである。
「草原でお醤油とかないでしょ」
「それはね」
言われてみればとだ、コゼットも頷いた。
「ないわね」
「草原にはね」
「全部ないわね」
「あるのは血よ」
「血ね」
「基本血で味付けするか」
モンゴル料理はというのだ。
「お塩でね」
「お塩はあったの」
「交易で手に入れて、あと香辛料も」
これもというのだ。
「交易でね」
「手に入れていたの」
「けれど基本は」
あくまでというのだ。
「シンプルよ」
「そうした味付けなの」
「血で味付けするとか」
「今お話してくれたみたいに」
「そうしたね」
「シンプルな味付けだったのね」
「モンゴル料理ってね、今だってね」
この時代になってもというのだ。
「やっぱりね」
「質素な味付けなの」
「羊肉を塩茹でにしたのとかが基本よ」
「シンプルね」
「あと乳製品ね」
モンゴルの食事はというのだ。
「お肉と一緒に主食よ、それと茹でた後のお汁も」
「飲むのね」
「残さずね」
そうしてというのだ。
「そうしているの」
「それはスープね」
「お肉を煮た後の栄養がよく出た」
そうしたというのだ。
「いいスープだから」
「飲むの」
「そうしたことをして」
そしてというのだ。
「暮らしているのよ」
「食生活はそうなの」
「ちなみに服は昔は着たままで」
「やっぱり洗濯は出来ないわね」
「今は折り畳みの洗濯機に洗剤にお水を造る機械もあるけれど」
それでもというのだ。
「昔はね」
「そんなのないわね」
「だからね」
それ故にというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ