暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二十六話 皇室と茶道その十二

[8]前話 [2]次話
「実際に」
「そうだね、言われてみると」
「いつも飲んでるわ」
 二人もそうだと頷いた。
「言われてみれば」
「そうしているわ」
「モンゴル人にとっては味だけでなくて」
「栄養補給として重要」
「そういうことね」
「だからいつも飲んでいるんだ」
 この時代もというのだ。
「あの人達も」
「というかお茶がない頃は」
 七海はその頃のモンゴルのことを思って言った。
「血とか内臓でなのね」
「ビタミンを摂っていたよ」
「そうよね」
「イヌイットの人達と同じで」
「昔のね」
「今のイヌイットの人達はね」
「ああした生活してる人は僅かね」
 このことは七海も知っている。
「そうよね」
「うん、本当にね」
「僅かよね」
「だってね」
 菅は七海に話した。
「あの人達もその方が暮らしやすいから」
「現代文明にいる方が」
「モンゴルでもそうした人いるし」
 今話している彼等もというのだ。
「遊牧民が多いというだけで」
「本当にそれだけで」
「それでイヌイットの人達も」 
 彼等もというのだ。
「今じゃね」
「そうした生活の人は僅かで」
「また違うよ」
 そうだというのだ。
「これがね」
「そういうことね」
「それと」
 菅はさらに話した。
「モンゴル人もそうだけれど混血もね」
「イヌイットの人達もよね」
「それが進んでいて」
 イヌイットは元々はアジア系である。
「尚更ね」
「そうした昔ながらの生活をしている人達は」
「減って」
「それで」
「今のお家は」  
 アメリカの諸星の寒帯に居住しているがというのだ、特にアラスカ星系ではその文化の中心地があるとされている。
「観光用で」
「その実は」
「普通のお家で暮らしているよ」
「そうなのね」
「それで食べものも」
 こちらもというのだ。
「今じゃね」
「普通のものを食べていて」
「毛皮パーカーは着ていても」
 イヌイットのその服はというのだ。
「けれどお家の中に入ったら」
「それを脱いで」
「普通の服だよ」 
 それを着ているというのだ。
「そうだよ」
「氷のお家でもなくて」
「若しそうであっても」
 イヌイット伝統のその家でもというのだ。
「それはあくまで外観で」
「中身は現代ね」
「そうなっているよ」
「そこは違うのね」
「モンゴルの人達とはね」
 こう言うのだった、そしてだった。
 五人はお茶を楽しむとそこからクラスに戻った。そうしてまた仕事に励んだ。


皇室と茶道   完


                 2021・7・2
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ