第六百二十六話 皇室と茶道その五
[1/2]
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
「そう言っています」
「茶道の起源と」
「しかもその茶道が」
それはというと。
「電子ジャーや魔法瓶がある」
「茶道なのに」
「そんなことは有り得ません」
絶対にというのだ。
「茶道は戦国時代のものですから」
「つまりこうですね」
菅はお茶を飲みながら言った。
「戦国時代なのに合戦で戦車や機関銃がある」
「まさにそれです」
言うならとだ、部員も答えた。
「まことに」
「有り得ないですね」
「まさにタイムスリップです」
「それか異世界ファンタジーですね」
「そうしたもので」
それでというのだ。
「あれはもうです」
「有り得ないですか」
「そうです」
韓国の茶道はというのだ。
「イギリスのティータイムはしっかりと新しい茶器も使って」
「それでやっていますね」
「その歴史もはっきりしています」
「それでそれをちゃんと説明に入れますね」
「例え現代文明を使っていても」
それでもというのだ。
「十九世紀にその伝統が生まれても」
「あれなんですよね」
七海は和菓子を食べつつ言った、何時の間にか五人のお菓子もかなり減っている。それを食べつつ言っているのだ。
「大体ビクトリア期に」
「イギリスのティータイムは形成されていますね」
「そうですよね」
「三時になると」
おやつの時間にというのだ。
「休憩と途中のエネルギー補給」
「その為にでしたね」
「摂っていましたが」
それがというのだ。
「その変遷もです」
「しっかりと言っていますね」
「イギリスは」
「起源もですが」
「この場合起源は明確です」
ティータイムのそれはというのだ。
「イギリスにあります、捏造ではありません」
「それがはっきりしていて」
「どういったものが何時からどうして使われる様になったか」
「そのこともですね」
「はっきり説明しているので」
だからだというのだ。
「いいのです」
「そうですね」
「茶道の茶器に魔法瓶や電子ポットがある」
「もうそれはですね」
「その時点でおかしいのです」
茶道の起源を主張するならというのだ。
「まさに」
「まあ韓国ですからね」
蝉玉は今度はクールに述べた。
「あそこは中国とかアメリカとか日本とか」
「あと人類の文明の起源もですね」
「これはと思ったものは何でも起源を言いますから」
「そして特に日本のものですと」
「連合で評判になると」
その時点でというのだ。
「主張しますね」
「そうですよね」
「日本起源でなくとも日本で人気が出ても」
そうしたものもというのだ。
「やはりです」
「起源を主張しますね」
「日本がどうかですね」
「これがロシアとかだと言わないんですよね」
スターリングはこの国の
[8]前話 [1]次 最後 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ