第六百二十六話 皇室と茶道その四
[8]前話 [2]次話
「やっぱりね」
「あたるんだったね」
「それで南蛮の部族がその川を挟んで陣を敷いたのよ」
「その水を飲むとあたるから」
「現地の人以外が飲むと」
そうすればというのだ。
「だからね」
「そうしていたね」
「生水って怖いのよね」
「そういえば結構何気なく生水を飲んで死んだ人いるよ」
スターリングはさらに言った。
「歴史でも」
「ああ、スポーツして喉が渇いて」
「それで飲んで」
「ころっとよね」
「毒殺かも知れないけれど」
その実はというのだ。
「それで死ぬ人もね」
「歴史的にいるわね」
「結構ね」
「そうしたことがありますので」
部員がまた言ってきた。
「ですから」
「ティムールもですね」
「兵隊さん達に生水を飲ませなかったんですね」
「お水は沸騰させて」
そうして中にいる雑菌を消毒させてというのだ。
「飲ませていました」
「そしてそこで、ですか」
「モンゴルでもお茶が流行ったんですね」
「白湯は味気ないので」
その沸騰させた水はというのだ。
「ですから」
「だからですね」
「それで、ですね」
「お茶をとなりました」
そうして飲む様になったというのだ。
「こうしてです」
「モンゴルでもお茶が定着した」
「そういうことですね」
「それで今も飲んでいます」
モンゴルではというのだ。
「そうした歴史があります、ですが韓国では」
「李氏朝鮮でお茶を伝える仏教を弾圧したんで」
七海が応えた。
「それで、ですね」
「そこで喫茶の文化が途絶えています」
「そうなったんですね」
「アジアといえばお茶でしたが」
それがというのだ。
「あの国でだけはです」
「なかったんですね」
「他のものを飲んでいました」
茶以外のものをというのだ。
「そうしていました」
「どんなものでしたっけ」
「私もそれは忘れました」
部員は正直に答えた。
「申し訳ないですが」
「そうですが」
「ですがお茶を飲まなかったことは確かです」
このことはというのだ。
「そしてお酒を」
「そちらをですか」
「他の国も飲んでいましたが」
「他の国よりもですね」
「飲んでいたみたいです」
「あの国はよく飲みますけれど」
「その時からの様です」
李氏朝鮮からというのだ。
「ロシア程ではないですが」
「お酒はですね」
「よく飲みます」
「お茶を飲まない分ですか」
「そうかも知れません、ですがそうした歴史があっても」
喫茶の風習が途絶えたことがあってもというのだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]
しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ