第六百二十五話 信長とお茶その五
[8]前話 [2]次話
「宮殿には見えないね」
「とてもね」
「ケベック王家の別荘よりもね」
「質素よね」
連合のこの国の王家のそれよりもというのだ。
「あの国は大国で」
「連合の十番目だよ」
菅はケベックのその国力、総生産のそれを話した。
「おおよそ」
「大きい国ね」
「しかもね」
さらにというのだ。
「王家はブルボン家だよ」
「スペインから入ったのよね」
「うん、スペインは今もだけれど」
「王家は元々ブルボン家ね」
「スペイン継承戦争からね」
この戦争からというのだ。
「そうだよ」
「千年以上続いているわね」
「元々はハプスブルク家だったけれど」
これはカール五世スペイン王としてはカルロス一世神聖ローマ帝国皇帝であった彼からのことである。
「断絶して」
「ブルボン家がなって」
「そしてね」
「今もよね」
「ケベックはフランス系の人が多くて」
「王家もフランス系ってなって」
「それで招かれたんだ」
ブルボン家の人がというのだ。
「それでブルボン家だから」
「名門よね」
「ハプスブルク家やウィンザー家クラスのね」
「それで名門だから」
「宮殿も立派で」
格式を大事にしてのことだ。
「しかもケベックは大国だから」
「そのこともあって」
「もう宮殿は市民の人達も意識して」
ケベック人の彼等がというのだ。
「ベルサイユ宮殿以上の」
「立派な宮殿ね」
「今はそんなの建てても何もないから」
菅は素っ気なく言った。
「壮麗な宮殿を建てても」
「昔だと途方もない贅沢で」
「それだけで国が傾いたけれど」
「今はね」
「豊かさが違うから」
人類社会のそれがというのだ。
「技術もあるから」
「重機もあるし」
「だからもうね」
昔の様に国が傾くまでの予算と人手を使わずというのだ。
「簡単に建てられるから」
「あの国は壮麗な宮殿を建てて」
「別荘もね」
「凄いのよね」
「けれど日本の皇室は」
菅は話を戻した。
「そこをあえてね」
「質素にされているのね」
「そうなんだ」
「それが凄いわね」
「日本はケベックよりずっと国力があって」
そしてというのだ。
「皇室はブルボン家よりもね」
「ずっと古くて」
「歴史と伝統があるけれど」
「しかも皇帝だからね、天皇陛下って」
七海はこのことを指摘した。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ