暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二十四話 茶道をしてみたその九

[8]前話 [2]次話
「生真面目だったね」
「物凄く真面目だったわね」
「だから必死で幕府を守ろうとして」
「それでね」
 そのうえでというのだ。
「独裁者、暴君にね」
「なったのね」
「暴君は能力は高いけれど」
 それでもというのだ。
「煬帝にしても紂王にしても」
「性格や行動が問題ね」
「それで暴君になって」 
 そしてというのだ。
「井伊直弼さんもね」
「独善的になっていたのね」
「かなりね、それで幕府を守ろうとして」
 そうしてというのだ。
「刑罰を重くして多くの人を死罪にして」
「何か死罪にならない人もそうしたのよね」
「本来はそこから刑罰は軽くなるのに」
 江戸幕府の伝統であった、評定所という罪人の刑罰を定める場所の決定を実際の刑罰を決める立場にある者は最悪でも現状維持殆どは一等か二等罪を減じていたのだ。これは幕府の慈悲と寛容を示しかつ死の穢れを嫌う神道の宗教が出ていたという。
「それをね」
「重くて」
「死罪を乱発して」
「暴君にもなったのね」
「そしてね」 
 そのうえでというのだ。
「ああなったんだよ」
「自分も首を切られて」
「文字通りね、そしてね」
「皆からそうなって喜ばれたのね」
「それだけ人望を失っていたんだ」
 白昼堂々と殺されても喜ばれる位にだ。
「そうなっていたんだ」
「自業自得だけれど」
 彰子はここまで聞いて述べた。
「けれどね」
「それでもだよね」
「道を誤った人って感じね」
「彦根藩の藩主、大老になっても」 
 それでもとだ、七海も言った。
「それでもね」
「うん、極端に走らずね」
「穏やかにことを進めていれば」
「無闇に死罪を出さないでね」
 蟄居も乱発していた、兎角幕府を守る為に幕府の慣習を無視した厳罰主義で挑んでいたのだ。完全に白黒をつける様な。
「やっていったら」
「桜田門外の変はなかったわね」
「そうだったと思うよ」 
 そこで死ぬことはなかったというのだ。
「大老でも」
「そうなっていても」
「普通のね」
 それこそというのだ。
「政治家として」
「一生を終えていたのね」
「幕末だから」
 日本の歴史の中でも激動の時代だからだというのだ。
「歴史には残ったよ」
「政治家として」
「絶対に関わるから」
「幕末の歴史に」
「そうなるから」
 それでというのだ。
「だからね」
「有能でも無能でも」
 七海はどちらでもと述べた。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ