暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二十四話 茶道をしてみたその四

[8]前話 [2]次話
「実際に」
「そうですよね」
「日本にはこうしたものがあるので」
「残っていますね」
「落語でも」
 こちらでもというのだ。
「正座ですし」
「それでお話しますね」
「さもないと」
 正座でないと、というのだ。
「落語も様にならないですね」
「座布団の上に正座してしますね」
「胡座をかいてすることは」
「やっぱり考えられないですね」
「少なくとも日本では」
 落語発祥の国ではというのだ。
「左様ですね」
「確かにそうですね」
「日本のそうした文化があるので」
 正座をして行うものがあってというのだ。
「残っています」
「そういうことですね」
「はい、それで」
 部員は菅にさらに言った。
「もうすぐです」
「お茶が入りますね」
「はい」
 そうなるというのだ。
「ですから」
「それではですね」
「お飲み下さい」
 ここでだった。
 そのお茶、抹茶が出て来た、お菓子もある。七海はその和菓子を見てそれで部員を見て彼女に対して尋ねた。
「あの、お金は」
「いえ、無料ですので」
「いいんですか」
「これは料理部が作ったもので」
 それでというのだ。
「買ったものでなく」
「文化祭の活動で、ですか」
「作っているもので」
「お金はいいですか」
「左様です。お茶もです」 
 こちらもというのだ。
「お金はいりません」
「そうなんですね」
 七海は和菓子である羊羹も見つつ応えた。
「じゃあ有り難く」
「楽しまれて下さい」
「楽しんでいいんですね」
「茶道は楽しむものです」
 こうも言うのだった。
「じっくりと」
「畏まるものじゃないんですね」
「はい」
 まさにという返事だった。
「そうしたものでなく」
「楽しむものですか」
「お茶も和菓子も」
 そのどちらもというのだ。
「そうされて下さい」
「楽しむものですか」
 スターリングは意外といった顔で述べた。
「そうなんですか」
「そうです」
「畏まって飲むものじゃないんですか」
「左様です」
 こう言うのだった。
「堅苦しいことは考えないで」
「リラックスして」
「そして」 
 そのうえでというのだ。
「そうしてです」
「飲むものですか」
「そうして下さい」
 是非にというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ