第六百二十四話 茶道をしてみたその二
[8]前話 [2]次話
日本人の三人は正座のままだった、スターリングはそれを見て言った。
「君達は平気なんだ」
「長い時間は無理よ」
七海は笑って答えた。
「けれどお茶が入ってね」
「飲むまではなんだ」
「平気よ」
「私も」
彰子も言ってきた。
「多少の時間は」
「それはどうしてなの?」
彰子には蝉玉が尋ねた。
「平気なのかしら」
「正座する機会が多いと」
それならとだ、彰子は蝉玉に答えた。
「身体も慣れるの」
「そうなの」
「そう、だから」
それでというのだ。
「多少はね」
「正座してもなの」
「平気なの」
「私はちょっとで駄目なのに」
蝉玉はここまで聞いてこう言った。
「慣れって凄いわね」
「も元々正座は中国だよね」
菅は正座したまま七海に問うた。
「この座り方は」
「ああ、昔は今みたいな椅子じゃなくてね」
「腰を掛けるんじゃなくて正座していたんだよね」
「台みたいな椅子の上にね」
「そうだったね」
「それ大昔の話よ」
蝉玉は菅に笑って話した。
「精々三国志とかの」
「三国時代だね」
「その頃のことでね」
「普通の椅子に腰掛ける様になって」
「正座なんてね」
中国ではというのだ。
「なくなったわ」
「そうなんだね」
「昔のことよ」
それも遥かなというのだ。
「二千数百年以上昔の」
「大昔だね」
「だからね」
「今の中国の人は」
「正座しないわよ」
そうだというのだ。
「全くね」
「そういえば正座しているのってね」
スターリングも言ってきた。
「日本人だけだね」
「他の国にはないのね」
七海が応えた。
「そうなのね」
「うん、若し他の国で正座しろとか言ったら」
スターリングは七海に話した。
「それだけで虐待いや拷問になるよ」
「拷問って」
「身体を痛め付けるから」
足が痺れるからだというのだ。
「もうね」
「拷問になるの」
「日本でも茶道とか剣道以外でないよね」
「そうね、そうしたの以外ではないわね」
七海も答えた。
「もう座布団の上に座るにしても」
「それでもだね」
「女の子座りよ」
七海は自分の性別から話した。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ