暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二十三話 茶道の部室へその二

[8]前話 [2]次話
「そうだね」
「そういうことだね」
「それは茶道も同じで」
「それで他のものも」
「そう、世の中の何でも」
「そうだね」
 菅も応えた。
「分かれていくね」
「そうよね」
 七海も述べた。
「茶道も何でもね」
「枝分かれするね」
「世の中は」
「そうなるね、しかし」
 ここでだ、こうも言った菅だった。
「逆に言うと分かれないものないね」
「そうね」
「世の中ということだね」
「ええ。ただ茶道の表千家と裏千家の違いは」
 これはとだ、また言った七海だった。
「素人目にはわからないわね」
「そうだね」
「剣道ではわかるけれどね」
「そっちは構えとか稽古でね」
「二刀流なんか特にね」
「わかりやすいけれど」
「茶道になると」
 それはというのだ。
「本当にね」
「わからないわね」
「どうにも」
「その違いは聞けばわかるかしら」
「そうかもね、流派は違うと」
 菅は考えつつ話した。
「やっぱり違うところがね」
「あるわね」
「うん、じゃあホームページ読む?」
「それが表千家としかね」
 彰子はホームページを見つつ話した。
「書いていないの」
「そうなんだ」
「まあ兎に角ね」
「兎に角?」
「茶道だからお茶が出て」  
 その茶道のことも話した。
「それで和菓子もね」
「出るね」
「そうね。和菓子もね」
 こちらのことも話した。
「茶道が出て来て」
「それから出て来たね」
「お茶を飲んだら」
 それならというのだ。
「そこからね」
「お菓子が欲しくなるね」
「そうなるから」
 だからだというのだ。
「発展していったわね」
「そうだよね」
「まずは」
 何といってもというのだ。
「お茶があって」
「お茶を飲むとね」
「お菓子が欲しくなって」
「お茶がよく飲まれる様になって」
「お菓子を食べる人も増えた」
「そうなったね」
「好循環ね」
 七海は笑って述べた。
「それって」
「お茶が産業になって」
「お菓子もそうなる」
「それで食べられる人も出て来たのね」
 お茶やお菓子を作って売ることを仕事にしてだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ