暁 〜小説投稿サイト〜
八条学園騒動記
第六百二十二話 お茶だけでその四

[8]前話 [2]次話
「全然ね」
「普通に入られるんだ」
「茶道はそうなの」
「だから今も続いているんだ」 
 安土桃山時代からというのだ。
「千七百年の歴史があるんだ」
「それだけ長く続くには」
「それだけのものがあって」
「普通に入られて」
「それで馴染めるんだね」
「そうだよ、文化祭でもやってるから」
 その茶道をというのだ。
「茶道部やってるね」
「もう茶室じゃね」 
 七海も言ってきた。
「どんどんお茶出してくれるわね」
「そうだね」
「それでそれがね」
「他の国からの子達に大人気なんだよね」
「毎年そうでね」
「今年もだね」
「だってね」
 スターリングが言ってきた。
「日本文化の中でも有名なものだよ」
「歌舞伎、落語、和歌、俳句、書道、日舞、華道そして茶道ね」
 蝉玉も言うことだった。
「日本文化に本場で触れられるのよ」
「その絶好の機会だからね」
「やっぱりね」
「他の国から見ればここぞって時よ」
「他には剣道、柔道、空手、相撲、忍者もあるけれど」
「茶道もだからね」
「何か茶道ってね」
 菅はまた言った。
「日本を代表する文化の一つになってるね」
「完全にね。他の国の政治家さんが来ても」
 七海は政治の話もした。
「茶道でおもてなしってね」
「普通だからね」
「歌舞伎とかもあるけれど」
「茶道もだね」
「日本を知ってもらってね」
「交流を深める意味でもだね」
「実際に日本を感じられるからね」
 蝉玉はまた言った。
「堅苦しいイメージはあっても」
「連合の中でも独特の日本文化」
 スターリングも言った。
「その中の一つだから」
「人気あるのね」
「連合全体でね」
「そうなのね」
「まあエウロパの連中はけなしてるけれど」
「あいつ等連合は全部けなすしね」
「特に貴族はね」
 彼等はというのだ。
「そうだけれど」
「あいつ等は置いておいて」
 七海も言った。
「兎に角連合全体でなのね」
「茶道といったら」
 それこそとだ、スターリングは話した。
「日本文化の代名詞の一つだよ」
「それで本場の日本にいるなら」
「実際にどんなものかをね」
「経験して知りたいんだね」
「そうだよ、これは茶道以外のこともだよ」
 これに限らずというのだ。
「和歌も華道も日舞もね」
「歌舞伎や落語だってそうだしね」
 蝉玉も言ってきた。
「浄瑠璃もよ」
「それもなんだ」
「というか日本って連合の中でもね」
 三百以上の国は中にあるこの国の中でもというのだ。
[8]前話 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2025 肥前のポチ