第六百十二話 わかりやすいことその九
[8]前話 [2]次話
「そうした人も好かれるって」
「ロシアでは」
「じゃあ嫌われる人は」
「どんな人かしら」
「一体」
「お酒を飲むなって言って」
そうしてというのだ。
「あまつさえそれで働けってね」
「言う人が嫌われるんだ」
「そうなのね」
「ロシアでね」
この国でというのだ。
「お酒飲むなとか言ったら」
「駄目だったわね」
「ロシアではね」
「他の国ならともかく」
仕事中は酒を飲むなというのが常識だがというのだ、そして実際にロシア以外の国では常識になっている。
「ロシアでそう言ったら」
「駄目なんだ」
「そうだから」
「そう、そんなこと言う人はね」
それこそというのだ。
「一番ね」
「嫌われるんだね」
「そうなのね」
「実際そう言ってね」
酒を飲まないで働けと言ってというのだ。
「失脚した人いるし」
「本当に嫌われて」
「それでなのね」
「ロシア人は忍耐強いけれど」
このことは連合では定評がある。
「けれどね」
「お酒についてはだね」
「駄目なのね」
「本当に飲むなっていうのは」
「禁句だね」
「何があっても」
「そうなの」
実際にというのだ。
「これがね」
「寒いからよね」
ウェンディは冷静に述べた。
「それは」
「そう、だからお酒を飲んでね」
「あったまるのよね」
「そうしたお国柄だから」
それ故にというのだ。
「飲むなとか言ったら」
「本当に嫌われて」
「冗談抜きで失脚するの」
「シビアね」
「いや、とんでもない圧政敷いても」
イワン雷帝の様なそれをというのだ。
「お酒があったらね」
「いいんだね」
「ロシアは」
「あのスターリンだってね」
恐怖の独裁者もというのだ。
「それで政権もっていたし」
「確か何千万も粛清してるよね」
スターリンについてだ、ルシエンはこのことを言った。
「そうだよね」
「それだけ粛清して」
「二次大戦でもだよね」
「物凄い数の人が死んだわ」
「そうだよね」
「二次大戦で二千万かしら」
「当時としてはどっちも滅茶苦茶多いよね」
ルシエンは明らかに引いた顔になって述べた。
「それだけの数の人が死んだら」
「けれどね」
「政権はもったんだね」
「餓死者も一杯出たけれど」
そのスターリンの政治によってだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ