第六百十二話 わかりやすいことその七
[8]前話 [2]次話
「太ってるって言われるのよね」
「そうなんだね」
「全く。そんに太ってるイメージが強いのね」
アンネットはやれやれと述べた。
「ロシア人の女の人って」
「特にお婆さんはね」
「そうね」
「偏見よ、アメリカ人の肥満はなくなったのに」
アメリカ人イコール太っているというそれはだ。
「それは着ている服の関係ね」
「だってアメリカ人そんなに厚着しないわよ」
ウエンディはあっさりと答えた。
「だからね」
「それでなのね」
「そう、だからね」
それでというのだ。
「アメリカ人はすぐわかるから」
「そんなに太ってないって」
「千年前のアメリカ人見たら」
その時の彼等はというと。
「凄いでしょ」
「太ってるわね」
「文字通りお腹の脂肪が膝まで垂れ下がってる」
「それ位よね」
「そこまで太ってるから」
だからだというのだ。
「凄くて今のアメリカ人見たら」
「すらりとしてる人多いから」
「だからね」
「厚着もしてなくて」
「わかるのよ」
痩せたことがというのだ。
「はっきりとね」
「そうなのね」
「厚着もね」
これもとだ、ウエンディはまた言った。
「言われるわね」
「そういうことね」
「ええ、あとね」
「あと?」
「ロシアって怖い政治家多いでしょ」
「それは今もよ」
アンネットも否定しなかった。
「特に大統領はね」
「そうよね」
「もうね」
それはというのだ。
「否定しないわ」
「皇帝の頃からよね」
「イワン雷帝からね」
ロシアの領土を大きく拡大した皇帝である、ただしあまりにも残虐な人物でもあった。
「そうなのよね」
「イワン雷帝ね」
「有名だよね」
ウェンディもルシエンもそれはそうだと言った。
「あまりにもね」
「もうすぐに勘に触ってね」
「拷問とか虐殺とか」
「自分の手で殺したとかね」
「そんな話が多いね」
「どうもね」
「それが事実だから」
雷帝の所業はとだ、アンネットも答えた。
「これがね」
「それが凄いわね」
「無茶苦茶な行いが全部事実とか」
「虐殺が常とか」
「拷問が趣味とかね」
「この人からはじまって」
そのイワン雷帝からというのだ。
「ピョートル大帝もそうだし」
「あとエカテリーナ女帝よね」
「あの人も有名だよね」
「それとソ連時代だとスターリン」
「その人もいたね」
「あとプーチンね」
アンネットはこの政治家の名前も出した。
「ただ冷酷非情なだけじゃなくて」
「何か柔道とかサンボとかやってたのよね」
ウェンディは自分のミルクティーを飲みながら問うた、後で客としてルシエンが淹れたコーヒーを飲むつもりだが今はこちらだった。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ