第六百十二話 わかりやすいことその六
[8]前話 [2]次話
「ロシアのお婆さんは」
「そういうことね」
「まあね」
ここでだ、ルシエンも言った。
「服を着ていたらね」
「どうしてもよね」
「それはね」
どうしてもというのだ。
「太って見えるよ」
「そうでしょ」
「ロシアならではだね」
「兎に角寒い場所ばかりの国だから」
「そうなるね」
「そうなのよ」
アンネットはルシエンにも答えた。
「太って見えるのよ」
「そうした事情だね」
「昔は太ってる方がいいって言われてたし」
「昔は」
「二十世紀とかね」
人類が地球にあった頃はというのだ。
「その頃はね」
「太ってる方がよかったんだ」
「女の人はね」
「それで太っていたんだ」
「太っていた方が頼もしいって思われてたの」
かつてのロシアではというのだ。
「それでお婆さんもね」
「太っていたんだ」
「皆ね、そしてね」
「そして?」
「今もそのお話が残ってるのね」
「連合の中で」
「実はそうじゃないのにね」
アンネットはこのことは少し残念そうに言った、そして自分でティーパックで紅茶を淹れて砂糖もかなり入れて飲んでからまた言った。
「そう思われてるのね」
「ロシアの女の人って」
ウェンディも自分で紅茶を淹れて飲みつつ言った、彼女はミルクティーにして砂糖は角砂糖一つであった。
「二十までは妖精で」
「そこまで奇麗で」
「二十を越えたらね」
「その太るね」
「そう言われてるわね」
「今だにね、けれどね」
「実は違うのね」
「太り気味位よ」
この時代ではそうだというのだ。
「脱いだが凄いって人も多いから」
「ボン、キュッ、ボンなのね」
「その意味でね」
それでというのだ。
「凄い人も多いのよ」
「つまり伝説ね」
「千年以上続くね」
「よく続く伝説ね」
「私も思うわ、あと本当に厚着ね」
「そのせいなのね」
「それね、ロシア人の厚着はね」
アンネットはまたこのことを話した。
「本当にマトリョーシカになるから」
「マトリョーシカなの」
「だって体型が丸くなって」
見たそれがというのだ。
「それで何着も着てるから」
「あっ、そうだね」
ルシエンもその話を聞いて頷いた。
「まさにね」
「マトリョーシカよね」
「うん、確かにね」
それはというのだ。
「何着もだから」
「脱ぐだけ小さくなるし」
「本当にマトリョーシカだね」
「それになるのよ」
「ロシアの女の人は」
「けれど何故かこう言われなくて」
マトリョーシカとはだ。
[8]前話 [2]次話
※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりを挿む
[7]小説案内ページ
[0]目次に戻る
TOPに戻る
暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ
2025 肥前のポチ